出版社内容情報
現代の巨大株式会社を特徴づけるいわゆる所有と経営の分離現象を、経済原論
のなかにどう位置づけるのか。従来の諸学説の再検討の上に立って、流通主体
と経営主体というモメントを取り入れて、新たな資本家概念の構築を試みる。
目次
第1章 経済学の危機としての所有と経営の分離(アメリカの制度学派による問題提起;日本における法人資本主義論争)
第2章 マルクスの学説の問題点(「利子生み資本」論の問題点;『資本論』以前の株式会社についてのマルクスの言及;『資本論』における株式会社への言及と問題点;ヒルファディングの擬制資本概念の問題点)
第3章 宇野弘蔵の理論をめぐって(「それ自身に利子を生むものとしての資本」をめぐって;原理における流通主体の措定と流通主体の活動論;宇野原理論における株式会社と資本家の概念)
第4章 所有と経営の経済理論―経済学の理論的再生(行動主体としての資本家と資本家共同体;資本家概念にとっての機能=活動と所有の問題;経営主体としての資本家概念)
第5章 企業の理論(企業者の理論と企業の理論;資本家共同体の類型としての企業形態の理論)