親と子の心のパイプは、うまく流れていますか?―心の声に耳を傾ける これ一つ解消すれば、子どもは輝いていく

個数:

親と子の心のパイプは、うまく流れていますか?―心の声に耳を傾ける これ一つ解消すれば、子どもは輝いていく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 07時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 266p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784925253994
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

親も、悪くない。子どもも、悪くない。問題の根っこは、心の「パイプ詰まり」。大人気子育てアドバイザーの子育て論。

目次

なぜ、子どもが心配な行動をとるようになるのでしょうか―原因は、ただ一つ。周りの人との「心のパイプ」が詰まるから
学校で、よく相談を受ける子どもの気になる四つの行動―どのケースの子が、いちばん大きな問題を抱えているか考えてみましょう
なぜ、親と子の、心のパイプが詰まるのでしょうか
「最近、子どもと、コミュニケーションを、うまく取れない気がする」と感じたら…
子どもの心を、一日も早く回復させるために症状の段階に応じて、親がやるべきこと、決してやってはいけないこと、が異なります
先生と生徒の間のパイプ詰まりが解消されれば、学校で傷つく子どもが、少なくなります
心のパイプが、完全に詰まったまま成長すると、とても孤独で、苦しい生き方になります
子どもが、親に自分の気持ちを伝えることができる関係は、本当に素晴らしいと思います
子どもの声を、もっと学校に取り入れていけば、主体性が育ち、自己肯定感が育っていきます
「子どもを変えれば、問題は解決する」という考えは、パイプ詰まりを引き起こします
心のパイプ詰まりの予防法、見分け方、早めの対処をアドバイスします
現代社会に必要なことは、子どもの声に耳を傾けることではないでしょうか

著者等紹介

明橋大二[アケハシダイジ]
昭和34年、大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。心療内科医。真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長、富山県虐待防止アドバイザー、富山県いじめ問題対策連絡会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

127
【子どものSOS】 『「困った子ども」は「困っている子ども」やむにやまれぬ、その子なりの事情があるんだ。と信じましょう』 /後半のQ&Aでは、質問者の親が明らかに「しつけ」ではなく「おしつけ」になっています(汗)。しかし明橋さん、『子どもも悪くない。親も悪くない。』というスタンスの回答です。 素晴らしい♪ (ここで、心のパイプを詰まらせた親の私が悪い。とならないように注意! だれも悪くない(#^.^#))2016/04/28

mariya926

104
私は両親とのパイプが詰まっていたことを発見しました。しかし20歳を超えてからでも解決できました。子どもにはなるべくパイプが詰まらないように…自己肯定感を大切にしています。パイプが詰まってしまった場合は、解消する時にぶり返しがくるのが大変ですね。色々な問題の根は根本問題にあることをよく理解できました。『周りから受けた被害体験によって腹が立ち、怒りが出てきます。怒り+自己肯定感の低さで非行に深入りする。怒りに対しては直接の謝罪。自己肯定感はあなたは大切な人だということを言動で伝える』2021/05/16

あっか

49
子どもの身体的・精神的に何か問題が起こった時、親として(または学校として)どのように子どもと向き合っていくか?を優しく丁寧に説いてくれる本です。明橋先生の本は、つい忘れがちな子ども視点の心に気付かせてくれる…というか思い出させてくれるので、読むたび発見と反省があります。親目線で読んでいたつもりが、そうそう自分もそうだった!と思い出せます。2年生の長男、まだ表立って何かある訳ではないけれど、予防的に読めて良かったし何かあった時(何もないように努めつつ)のお守り的にそばに置いておきたい本です。2018/12/23

たまきら

29
こどもとの関係で起きやすい心の問題を、動脈硬化を起こしたパイプに例えて段階ごとに説明。とてもわかりやすいです。国連による体罰禁止の国際基準。ぜひ日本も参加してほしいものです。体罰って、究極の権利の侵害の一つだと思っています。今も理不尽な理由で平手打ちされたことを忘れていません。2020/11/04

DONA

17
パイプの詰まりは嫌ですね。解消したら全てスッキリ!肩の力を抜いて、自分のことも子どものことも認めればスムーズに流れます!読みやすかったです。2016/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10779553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品