あんしん健康ナビ<br> 花粉症・アレルギー性鼻炎―つらい症状から逃れる近道と、自分にあった予防・治療法の見つけ方

個数:

あんしん健康ナビ
花粉症・アレルギー性鼻炎―つらい症状から逃れる近道と、自分にあった予防・治療法の見つけ方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 133p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784925253864
  • NDC分類 493.14
  • Cコード C0077

内容説明

これならできる!薬に頼らずに鼻炎を軽くする方法から、最新治療法まで。

目次

1章 くしゃみ、鼻水、鼻づまり…。まず、つらい症状が出る原因を知りましょう(なぜ、花粉やホコリが体に入ると、アレルギー反応が起きるのか;春の“スギ花粉”だけではありません。夏にも、秋にも、別の花粉が鼻炎を引き起こします ほか)
2章 花粉症・アレルギー性鼻炎つらい症状が出てきたら、どうするの?―病院の受診から、自分でできる対策まで(あなたの鼻炎は、どこから?原因を間違うと、治りません。まず、しっかりと診察を受けましょう;耳鼻咽喉科へ行ったら、まず、何を聞かれるのか。どんな検査を受けるのか ほか)
3章 「症状を和らげる」治療から、「アレルギー体質を治す」最新治療まで―病院、薬局の活用と、副作用や危険度の知識(花粉症、アレルギー性鼻炎どのようなタイミングで、病院へ行ったらいいのか;「どうせ治らないんだ」とあきらめないで!医師に症状を伝えて、自分に合った薬を見つけましょう ほか)
4章 日常生活のアドバイス―こうすれば、アレルギー性鼻炎になりにくくなる(口呼吸をしている人は、鼻や喉に何らかの問題があることが多い;自律神経のバランスを整えると、鼻の症状が和らぐ。適度な運動と睡眠が大切 ほか)
Q&Aコーナー―花粉症・アレルギー性鼻炎について、具体的な質問にお答えします(鼻血が出た時の、正しい対処を教えてください;リンゴを食べると、口が腫れてしまいます ほか)

著者等紹介

藤枝重治[フジエダシゲハル]
医学博士、日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本アレルギー学会指導医・専門医。福井医科大学医学部医学科卒業。福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科教授。福井大学医学部附属病院副病院長

徳永貴広[トクナガタカヒロ]
昭和50年、神奈川県生まれ。日本耳鼻咽喉科学会専門医。富山医科薬科大学医学部医学科卒業。福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科、舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室をへて、福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科医員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とろこ

61
私は、スギの他に、カモガヤ、ブタクサ、ヒノキの花粉症でもある。なので毎年、3月から11月初旬まで、くしゃみと鼻水、鼻づまりに悩まされている。おまけに蓄膿症でもある。サブタイトルに、〈つらい症状から逃れる近道と自分にあった予防・治療法の見つけ方〉とあったため、つい購入してしまったが、目新しい情報は特になかった。効果が期待できそうな治療法は副作用の心配も多い。生活環境を見直し、食生活に気を配る。やはり、それしかないようだ。私は食物アレルギーもあるので、地道に、自分なりの体質改善策を見つけて試してみよう。2019/03/22

CapH17

3
花粉症に毎年悩まされているが、その本を読んだことないなと思い読んだ。耳鼻科医が書いていて、内容は鼻への対策が中心。目のかゆみにも悩まされているのでその対策を知りたいと感じた。2018/03/17

kira

2
スギ、ヒノキは確実でとキク科が怪しい。でも、耳鼻科の先生は検査しなくても鼻水でてるからせんでいいーって。2022/11/01

海戸 波斗

0
鼻炎あるある知ってることばかり。劇的には良くならない。病院行っても無駄。私の体調や体質、生活環境も医師には初耳!一般的なアドバイスなら耳たこだぜ。生活環境を整えて自分の置かれている状況を受け入れて乗り切ることが大切。2015/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9678141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品