内容説明
「どうしても怒ってしまう…」悩み解決Q&A。
目次
赤ちゃん返りがたいへんです。言うことを聞いていると、甘やかしになってよくないでしょうか
ちょっと注意をしただけで、怒って泣いてしまいます
2歳の息子ですが、父親の言うことは聞かず、たたいたり、おもちゃを投げてきたりします
叱らない親が増えているから、子どもが、わがままになるのでは?
テレビで子守りをするパパにイライラ…。子どもの発達への影響が心配です
きょうだいげんかがひどいのですが、上手な仲裁の方法はないでしょうか
きょうだいのほめ方で、気をつけることはありますか?
男の子なのに、ベタベタ甘えてくる子、ちゃんと自立させるには?
「謝りなさい!」と叱っても、がんこで「ごめんなさい」が言えません
あまりほめすぎると、「ほめられないとできない子」になってしまうのでは?〔ほか〕
著者等紹介
明橋大二[アケハシダイジ]
昭和34年、大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。精神科医。国立京都病院内科、名古屋大学医学部附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長
太田知子[オオタトモコ]
昭和50年、東京都生まれ。2児の母。イラスト、マンガを仕事とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
25
甘えさせると甘やかすは似て非なるものなんですね。勉強になりました。最近の子の言葉遣いは私の世代とは違う様で例えば、1うざい死んでほし〜、2消えてくれる、3クソババア等の今風の言葉を子供の意を汲んで表現すると、1かまわないでね、2ちょっとあっち行っててね、3お母さんという具合になる様です。子育てで重要なのは、自己重要感、承認欲求を高める事らしいです。褒めて育てた子と叱ってばかりの子だと、満足度は圧倒的に褒めて育てた子の様なので、ポジティブシンキングで、褒める子育てを実践していきたいと思います。2015/04/23
たまきら
19
義母のお友達からお借りしたら娘さんが先に読み、×ママを読んでは「あっ、これはオカンだね!」むっか~。でも、あたってたから笑っちゃいました。今度「子供への親育てハッピーアドバイス」が出ないかしら。2020/11/02
左端の美人
17
子育ての目標は自己肯定感を育むこと。これからもいろいろあるだろうけどマイペースに子育てを楽しもうと思えました!いっぱい子どものいいところを見つけられる親になりたい。2015/12/04
しゅわ
17
【図書館】人気の「子育てハッピーアドバイス」シリーズの「ほめ方・叱り方」編です。「3」の小学生編を読むついでに、ひさびさの再読。「2」はより具体的な悩みや事例にアドバイスするかたちです。テレビとの付き合い方や体罰、習い事、ほめすぎ?に対する不安などなど参考になることがいっぱいでした。特に自分自身の自己肯定感に関する章ではシミジミしてしまいました。がんばりすぎていっぱいいっぱいになっているママ達にぜひオススメしたい一冊です。2013/10/12
左端の美人
13
人は人、わたしはわたし、娘は娘、人になにか言われても心の境界線をしっかりと引く。人がどう言おうと自分で自分を肯定する。娘とともに自己肯定感を育んでいきたいです。2016/02/12




