輝ける子―100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784925253062
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

目次

「おれなんかおらんほうがいいんや」「自殺してやる」―キレる子たち
周りの言葉やちょっとした注意にも、いじめられていると思う子がいる
家に親がいないということだけで、子どもにどんどんモヤモヤがたまっていく
ほとんどの加害者は、かつて被害者であった
叱っていい子といけない子がいる
凶暴な奴だと決めつけるのではなくて、この子なりにこうならざるを得ない生きざまが絶対にあったんだと、まず考えてみよう
ストレスがある限度を超すと、行動になって出てきたり、心身症になったりする―子どもの心のSOS
今、子どもたちの心に何が起こっているのか
人を大切にできない子どもは、たいてい、その子自身が、大切にされた経験がないからだ―今の子どもは恵まれすぎている?
不登校や、引きこもりの原因は、しつけがなされていないからではない〔ほか〕

著者等紹介

明橋大二[アケハシダイジ]
昭和34年、大阪府生まれ。精神科医。京都大学医学部卒業。国立京都病院内科、名古屋大学医学部附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、中学校スクールカウンセラー、富山県児童虐待対応相談チーム委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

13
子供にとって、ありのままの自分を受け入れ認めて貰える事がとても大きな力になる。あたしは、その反対の子供時代を送った。子供って…大人が考えつかないような事を、悩んでたり考えてたりする。大人の顔色をみてたりする。親は、我が子の将来を思えばこそ…ダメだしをしたり、期待をするから厳しくなるのは今ならわかるけど。子供の頃にはわからなかった。辛かった………。だからこそ、子供の心の声が聞こえる大人でありたい。2013/12/31

りるふぃー

10
子育ての難しさについて考えさせられるのと同時に、自分の性格は“叱っていいタイプと叱るのに注意が必要なタイプ“では どのタイプだったのだろうかと分析することにより発見もありました。タイプは4種類に分けられていますが、複数のタイプがミックスしている場合もあるような気がする。自分のことなら分かりますが、子どものタイプは、決めつけてしまうのは危険かも。浜崎あゆみさんの過去や歌詞のことは全く知らなかったので意外でした。2018/09/28

青流星☆

5
子育てに正解はないけど、明橋先生の本はとてもヒントになります☆ こういうふうに子供と関われたらほんとにいいなと思います☆なかなかできませんが、この本を読むと、襟を正さねばと気持ちが前向きになります☆2021/01/10

ざきさん

4
一番大切なのは「存在への安心」。本当にそう、どんなに叱られても嫌なことあっても「自分は存在していて良い、と言う安心感」があれば立ち直れる。逆に言うと存在への安心が無い人がどれだけ沢山いることか。私自身、学校での虐め→親「虐められる奴が悪い」→先生「お前が虐めてくるとか言う本人に確認したけどそんなもん無いって言ってたぞ」と言う最悪のコンボを食らった経験があるので共感しすぎて読んでて辛い部分もあった。でも今立ち直って生きている。優しくなりたい、そう思った。2020/11/09

ichigomonogatari

4
子供との接し方の本だが、中高年の自分も自分に引きつけて「そうそう」と思いながら読んだ。大切にされていないと感じている子供は、自分は価値がない、どうでもいい存在なんだ、と思ってしまう。「ほとんどの加害者はかつて被害者だった」。子供が何か問題行動を起こしたとき、その裏にはきっと何か理由があるはず。人の話を聞くとき、つい自分の話をしてしまうという愚行、振り返るとよくしてしまっているで本当に気をつけます。2020/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/370429
  • ご注意事項

最近チェックした商品