手賀沼ブックレット<br> 歴史ロマン 利根運河

個数:

手賀沼ブックレット
歴史ロマン 利根運河

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 149p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784925111584
  • NDC分類 517.6
  • Cコード C0321

内容説明

利根運河は、明治23年(1890)利根川と江戸川を結ぶ船の道として作られた。しかし、鉄道や自動車の時代となり昭和17年(1942)国に買収された。その後、暫定導水路などに利用されたが、今は静かに四季折々、美しい光景を見せている。運河の水辺は、人工と自然の織りなす「歴史豊かなロマン」を漂わせている。“読んでから歩くか、歩いてから読むか”聞書きと史料を駆使して書かれた本書を子どもたちに贈る。

目次

1 設計から工事まで(柳田国男は運河をなぜ歩いて通ったか;運河は関東水運のバイパス手術? ほか)
2 難航した工事(工事をしたのはどんな人たちか;運河を開削した土はどうしたか ほか)
3 賑わった利根運河(運河は流山本町の斜陽化を招いたか;運河開削によって村はどう変わったか ほか)
4 斜陽化の時代と国有化(運河が全面結氷したって本当?;運河にも水先案内人はいたか ほか)
5 利根運河は今(戦後の堤防改修で機械化はどれ程だったか;運河橋から跳び込んで危険はなかったか ほか)

著者等紹介

青木更吉[アオキコウキチ]
1933年常陸大宮市生まれ。葛飾区立柴又小学校他、葛飾区郷土と天文の博物館勤務。流山市立博物館友の会。流山歴史文化研究会。葛飾の昔話研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品