中医対薬―施今墨の二味配合法

個数:

中医対薬―施今墨の二味配合法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 382p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784924954700
  • NDC分類 499.8
  • Cコード C3047

内容説明

一、四〇〇年前の古典『雷公薬対』(徐之才著)の伝統を受け継ぎ、名老中医・施今墨が現代的にアレンジした二味配合法。歴代の経験と自身の臨床経験から得られた貴重な組み合わせを示す。約二九〇対の「対薬」の組成、単味の効能、配合効果、適応症、常用量、臨床応用を記載。

目次

疏風解表・清熱退焼類
芳香化濁・清熱去暑類
疏表透疹・解毒止痒類
和表裏・調気血類
止汗類
清熱解毒・消腫止痛類
通竅亮音・療耳鳴類
化痰止咳・下気平喘類
益胃止渇・健脾降糖類
醒脾開胃類〔ほか〕

著者等紹介

呂景山[ロケイザン]
1934~。河南省洛陽偃師県人。1962年度北京中医学院第1期卒業生。40年あまり医業に携わり、高い学術水準、豊富な臨床経験を有している。その優れた業績により、1992年に政府より特別報奨金を授与されている。山西省中医薬研究院主任医師、山西中医学院教授、山西省針灸研究所所長を歴任。学術面では「施氏対薬」理論を受け継ぎ広め、「針灸穴対」を創始している。内科、婦人科の治療を得意とし、強直性脊椎炎やアレルギー疾患など、治療や診断の困難な疾患に対しても、優れた手腕を発揮している

江崎宜久[エザキノリヒサ]
1953年岐阜生まれ。1979年東京薬科大学大学院薬学研究科(修士課程)卒業。1985年薬学博士。1992~1995年北京中医学院(現・北京中医薬大学)留学。養命酒製造株式会社中央研究所主任研究員

鈴木元子[スズキモトコ]
1963年岡山市生まれ。1986年京都薬科大学卒業。1994年行岡鍼灸専門学校卒業。1995年遼寧中医学院中薬研修課程修了。薬剤師

福田裕子[フクダユウコ]
1946年長野県生れ。1968年金沢大学薬学部卒業。1988年日中学院研究科卒業。寺師睦宗先生の漢方三考塾で漢方を学ぶ。東京・神奈川の中医学研究会に参加。漢方薬局桂樹堂を開設(厚木市)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品