「ノー」をいえる子どもに―CAP/子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム

個数:

「ノー」をいえる子どもに―CAP/子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 257p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784924938458
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

この本では、アメリカで成果をあげている「人権」という考え方を基礎にした子どもへの暴力防止の具体策をくわしく紹介しています。子どもが実際に危険な目にあったらという想定のもと、ロールプレーをしながら、子どもたちに質問や対話をすることで理解を深めていこうとします。大人用の指導書。

目次

CAPの歴史
エンパワメント
子ども虐待・概観
子どもワークショップ
おとなワークショップ
子どもに応える
CAPプロジェクトの設立、実施、運営
CAPプログラムに対する評価
未来をともに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tellme0112

8
フライパンで殴られて料理だと思うやつはいない。暴力である。子どもが年長のときに受けたプログラム。ずっと心の奥底に生きている。それで権利意識育てる上で良かったなと思ったのと自分自身の受けた暴力の振り返りにもなったのだった。こういう視点が欲しい。こうありたいと思う。子どもを権利の主体者としてみる。大人に従順な子どもを作ってはいけない。小言多すぎ先回りしすぎの反省の朝に。2017/08/26

みちみち

4
親がどんなに子どもを愛していても、犯罪や暴力にさらされるリスクを完全にシャットアウトしてやることはできない。ならばある日突然やってくるかも知れない「その瞬間」に、子どもはどうやって身を守ればいいのか?子どもを持つすべての親は、そういう状況に対応するための教育プログラムがあることをぜひ知っておくべきだと思う。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/146717
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品