内容説明
今大学に求められているのは、新世紀をリードする創造力豊かな人間の育成である。自ら存立に汲々とするだけではその使命は果たせない。もう一度原点に返り、厳しい中にも壮大なロマンをもって、本質を見失わないよう「大学教育とは何か」を見つめ直し、取り組みたいものである。平和で幸せな人間社会を構築するために、大学に課せられた責任は重いものがある。本書は、その意味から新しい大学のあるべき姿を模索しようとして、現在の大学を振り返り、大学職員の立場から感じた問題点を整理してみたものである。
目次
1 構造改革に挑む大学(一新される21世紀の大学観;根源から問われる大学運営の手法;これまでの大学改革のあゆみ;タブーなし、待ったなしの改革が進行中;IT時代のe‐エデュケーションシステム;改めて「大学とは何か」ということ)
2 SPECIAL対談「20世紀大学」と「21世紀大学」は何が違うか(浅田敏雄;久住真理)(21世紀は教育でも消費者の視線が重要課題)
著者等紹介
増栄諭[マスエサトシ]
1936年生まれ。1961年立命館大学法学部卒業。1961~66年日本マーケティング研究所。1966年から拓殖大学勤務。企画広報室長、学務部長、自己評価委員会事務局長、事務局長、評議員を歴任。現在、学校法人早稲田医療学園理事・評議員、人間総合科学大学事務局長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。