これまでの大学これからの大学―“三度目”の大学構造改革ノート

個数:

これまでの大学これからの大学―“三度目”の大学構造改革ノート

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784924887053
  • NDC分類 377
  • Cコード C1237

内容説明

今大学に求められているのは、新世紀をリードする創造力豊かな人間の育成である。自ら存立に汲々とするだけではその使命は果たせない。もう一度原点に返り、厳しい中にも壮大なロマンをもって、本質を見失わないよう「大学教育とは何か」を見つめ直し、取り組みたいものである。平和で幸せな人間社会を構築するために、大学に課せられた責任は重いものがある。本書は、その意味から新しい大学のあるべき姿を模索しようとして、現在の大学を振り返り、大学職員の立場から感じた問題点を整理してみたものである。

目次

1 構造改革に挑む大学(一新される21世紀の大学観;根源から問われる大学運営の手法;これまでの大学改革のあゆみ;タブーなし、待ったなしの改革が進行中;IT時代のe‐エデュケーションシステム;改めて「大学とは何か」ということ)
2 SPECIAL対談「20世紀大学」と「21世紀大学」は何が違うか(浅田敏雄;久住真理)(21世紀は教育でも消費者の視線が重要課題)

著者等紹介

増栄諭[マスエサトシ]
1936年生まれ。1961年立命館大学法学部卒業。1961~66年日本マーケティング研究所。1966年から拓殖大学勤務。企画広報室長、学務部長、自己評価委員会事務局長、事務局長、評議員を歴任。現在、学校法人早稲田医療学園理事・評議員、人間総合科学大学事務局長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

17
図書館で借りました。2002年の本ですから、情報は古いのですが、こういう本をあまり読んだことがないので、得るものがありました。新しい大学のあるべき姿を模索する中で、現在の大学を振り返り、著者(大学職員)の立場から感じた問題点を整理したものです。2015/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4168221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品