防火・防爆対策技術ハンドブック

防火・防爆対策技術ハンドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 707p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784924728288
  • NDC分類 570.9
  • Cコード C3050

出版社内容情報

監修
編集委員(五十音順)
上原陽一 
安全工学協会 会長
大谷英雄
横浜国立大学



執筆者一覧 (執筆順)

小川 輝繁 
横浜国立大学工学部
上原 陽一 
東京理科大学火災科学研究所
三宅 敏之 
新コスモス電機 ??
山口 隆章 
世界石油会議 日本国内委員会
平井  純 
(社)日本化学工業協会
高木 伸夫 
千代田化工建設 ??
田村 昌三 
東京大学工学部
堀口 貞茲 
物質工学工業技術研究所
宮原  章 
(社)日本煙火協会検査所
朝倉 祝治 
横浜国立大学工学部
大谷 英雄 
横浜国立大学工学部
松田 東栄 
産業安全研究所
長谷川和俊 
消防庁消防研究所
西川 康二 
高圧ガス保安協会
松原 美之 
消防庁消防研究所
田畠 泰幸 
産業安全研究所
仁田 雄康 
日揮 ??
志村  隆 
ファイク・ジャパン ??
Bob Degood 
米国ファイク社
古谷多賀至 
日石エンジニアリング ??
諸星 征夫 
山武ハネウエル ??
北口 久雄 
新コスモス電機 ??
永石 治喜 
(社) 産業安全技術協会
林  年宏 
産業安全研究所
林  祥三 
BS & B
池内 一夫 
?? 本山製作所
那須 貴司 
日本フェンオール ??
長谷川晃一 
能美防災 ??
前澤 正禮 
化学安全工学研究所
桑原照四郎 
日本ドライケミカル ??
水野 敬三 
大成建設 ??
田中 克己 
物質工学工業技術研究所
川端 鋭憲 
三菱石油 ??
坂部 雄一 
東京ガス ??

 
牧野 紀明 
(財) エルピーガス振興センター
平野 邦男 
日本地下石油備蓄 ??
須知  修 
ジャパンエナジー ??
山本 泰雄 
ジャパンエナジー ??
塩路 保夫 
日本石油化学 ??
八木  昇 
三井東圧化学 ??(現・三井化学??)
鈴木  壽 
三菱油化 ??(現・三菱化学??)
樋口 和夫 
東ソー ??
村山 義朗 
三井石油化学工業??(現・三井化学??)
上野  敏 
東ソー ??
天野 由夫 
出光興産 ??
加藤 芳久 
日本酸素 ??
佐藤 公雄 
消防庁消防研究所
石塚  悟 
東京大学工学部
須川 修身 
東京理科大学火災科学研究所
岡  泰資  
横浜国立大学工学部
榎本 兵治
東北大学工学部
湯本 太郎 
(財) 日本防災協会
若倉 正英 
神奈川県産業技術総合研究所
三宅 淳巳 
横浜国立大学工学部
飯田 嘉宏 
横浜国立大学工学部
池田 英治 
元・海上保安大学校
鶴田  俊 
東京大学環境安全研究センター
安藤 隆之 
産業安全研究所
新井  充 
東京大学工学部
松永 猛裕 
物質工学工業研究所
田中  亨 
日揮 ??
西川 光一 
(社) 日本化学工業協会
山瀬 敏郎 
(財) 消防科学総合センター
佐藤 憲一 
神奈川大学工学部
庄司 雅昭 
東レ ??
東矢 高行 
旭化成工業 ??
菅井 尚夫 
三菱化成 ??(現・三菱化学 ??)
尾添  寛 
ヘキストジャパン ??
K,-O,Falke 
バイエル社



<総目次>


第1編 事故事例と防火防爆対策

 第1章 事故事例

  1.フリックスボロの蒸気雲爆発事故
  2.セベソ事故
  3.ボパール事故
  4.メキシコLPG
  5.フィリップス社高密度ポリエチレンプラントの爆発火災事故
  6.石油類の静電気による火災・爆発事故
  7.AS樹脂工場の爆発事故
  8.過酸化ジベンゾイルの爆発火災事故
  9.半導体関連事故
  10.煙火製造事故の要因解析の一例
  11.北海油田海洋堀削装置の転覆事故
  12.CE,富士石油事故
  13.粉じん爆発事故
  14.蒸気雲爆発事故例
  15.国内事故統計
   

 第2章 火災・爆発防止対策

  1.発火源の管理
  2.可燃性液体の静電気管理
  3.粉体類の静電気管理
  4.危険場所の分類と使用電気機器の選定
  5.圧力放出装置
  6.爆発放散口
  7.緊急移送処理設備
  8.安全計装システム
   

 第3章 防火防爆関連機器

  1.可燃性ガス/液体検知器
  2.防爆電気機器
  3. フレームアレスター
  4.破裂板(Rupture d Disk)
  5.安全弁
  6.爆発抑制装置
   

 第4章 事故拡大防止対策

  1.レイアウト・保安距離
  2.石油類の防消化
  3.LNG/LPGの防・消火
  4.防火壁
  5.防爆壁
   

 第5章 実プラントでの防火防爆対策

  1.石油貯蔵施設
  2.LNG貯蔵施設
  3.LPG貯蔵設備
  4.岩盤地下貯蔵施設(原油)
  5.岩盤地下貯蔵施設(LPG)
  6.石油類の輸送
  7.エチレン製造設備
  8.アンモニア製造設備
  9.酸化エチレン製造設備
  10.塩ビモノマー製造設備
  11.ポリエチレン製造設備
  12.BTX製造設備
  13.直接脱硫装置
  14.半導体製造装置
   

第2編 火災・爆発現象

 第1章 燃焼・爆発の基礎理論

  1.可燃性物質の漏洩と拡散
  2.燃焼と爆発
  3.熟爆発理論
  4.衝撃波と爆轟波
  5.爆風と飛散物
  6.熱放射
   

 第2章 火災現象とその性状

  1.火災現象の定義と分類
  2.着火源と着火・引火
  3.火炎の高さと発熱量の関係
  4.火炎プルーム性状
  5.煙の流動
   

 第3章 燃焼・爆発現象

  1.燃焼・爆発現象の定義と分類
   1. 爆燃と爆轟
   2. 閉囲空間でのガス爆発
   3. 開放下での蒸気雲爆発
   4. 蒸気爆発およびBLEVE
   5. 紛じん爆発
   6. 凝体の反応性化学物質の爆発
  2.発火および起爆現象
  3.燃焼・爆発の伝播
  4.爆発威力とその影響
   1. 爆発威力
   2. 爆発災害
   3. 爆発災害による被害
    3.1 構造物や施設の被害
    3.2 人体への影響

 第4章 気相の燃焼・爆発

  1.単一ガスの分解爆発
  2.混合ガスの燃焼・爆発
  3.不均一(二相)爆轟
  4.特殊材料ガスの燃焼・爆発
   

 第5章 噴霧および紛じん爆発

  1.噴霧爆発
  2.紛じん爆発
   

 第6章 凝縮相(液相および固相)の燃焼・爆発

  1.石油類の燃焼
  2.高分子物質の燃焼
  3.反応性化学物質の反応暴走
  4.爆発性物質の爆発
   

 第7章 蒸気爆発

  1.蒸気爆発と相平衡破綻型蒸気爆発
  2.高温溶融物と水との蒸気爆発
  3.低温液化ガスと水との蒸気爆発
  4.平衡破綻型蒸気爆発
  5.可燃性液体容器加熱時の爆発(BLEVE)
   

 第8章 プロセスプラントにおける火災・爆発

  1.タンク火災
  2.蒸気雲爆発とファイヤボール
  3.建物火災
  4.船舶火災

   
第3編 発火・爆発性物質の危険性評価

 第1章 危険性物質の分類

  1.空気との混合により爆発する物質の危険性
  2.空気との接触により自然発火する物質
  3.自己反応性物質
  4.支燃性物質(酸化性物質)
  5.混合危険性が知られている物質の組み合わせ
   

 第2章 試験法

  1.空気との混合による爆発危険性の試験法
  2.空気との接触・混合による発火危険性
  3.自己反応性
  4.支燃性(酸化性)
  5.混合危険性
   

 第3章 危険性の事前評価法

  1. 危険性の調査方法~データベースの利用
  2. 物性推算

 第4章 法規制

  1.消防法
  2.火薬類取締法
  3.高圧ガス取締法
  4.廃棄物処理法
  5.国連勧告
  6.その他

 第5章 資料

  1.DSCデータ集
  2.爆発限界(空気と混合した場合)

第4編 リスクアセスメント

 第1章 リスクアセスメントの技法

  1.リスクアセスメントとは
  2.リスクアセスメントの技法
  3.定性的評価技法
  4.定量的評価技法
   

 第2章 海外の行政の対応と動向

  1.ECのセベソ指令
  2.OSHAの規則
  3.OECDの防災基本指針
   

 第3章 災害想定の実施例

  1.TNOの手法
  2.石油コンビナートの防災アセスメント
  3.神奈川の手法

   
 第4章 化学プラントにおける安全管理例

  1.東レにおける安全管理実例
  2.旭化成における安全の事前管理について
  3.三菱化成における安全性評価   
  4.安全な化学プラントの設計および運転(操業)に関するバイエルの手順   
  5.技術移転に関するヘキストの安全管理
   



第1編 事故事例と防火防爆対策

 第1章 事故事例


1.フリックスボロの蒸気雲爆発事故
1. 事故概要
2. 工場の概要
3. 事故の発生経過   
4. 事故の原因
5. 事故の社会的インパクト
   
2.セベソ事故
1. 化学プロセスの概要   
1.1 一般プロセス
1.2 イクメサ社のプロセス
1.3 事故時のプロセス
2. 事故原因の解明   
3. セベソ指令とバーゼル条約
3.ボパール事故   
1. インド,ボパール市
2. ユニオンカーバイド社(UCL)およびユニオンカーバイドインド社(UCIL)   
3. ボパールMICプラント
4. 事故の経緯
5. 事故の解析方法
6. 事故解析    
6.1 Technowareの問題点
6.2 Humanwareの問題点
6.3 Inforwareの問題点
6.4 Orgaware の問題点
4.メキシコLPG   
1. 事故の状況
2. 被害状況
3. 現地調査   
4. 原因の推定
5. 教訓
  
5.フィリップス社高密度ポリエチレンプラントの爆発火災事故
1. フィリップス社ヒューストン石油化学工場の概要
2. 事故の概要   
3. 事故の原因
3.1 ボール弁からのガスの噴出について   
3.2 着火源について
4. 消火活動   
5. 事故調査結果に基づくOSHAの指摘  
   
6.石油類の静電気による火災・爆発事故   
1. 石油類の帯電形態   
2. 静電気による火災・爆発事故事例
    
7.AS樹脂工場の爆発事故    
1. 事故の経緯   
1.1 8月20日の事故(第1爆発)   
1.2 8月21日の事故(第2爆発)
2. 被害の状況   
2.1 人的被害   
2.2 物的被害
3. 爆発の原因   
    
8.過酸化ジベンゾイルの爆発火災事故    
1. BPO製造工程   
2. 爆発火災発生状況
3. 小分け室での爆発発生原因    
4. 被害の拡大要因
5. 再発防止対策    
   
9.半導体関連事故  
1. 排気ダクト内の火災事故   
1.1 概要   
1.2 原因
1.3 類似事故例   
2. シリンダーキャビネット内のシランの漏洩爆発事故   
2.1 概要   
2.2 原因
3. シランボンベの爆発事故  
3.1 概要   
3.2 原因
3.3 類似事故例    
4. ゲルマンボンベの爆発事故    
4.1 概要    
4.2 原因
4.3 類似事故例   
5. シラン製造工場におけるボンベ充填場のシラン漏洩火災事故    
5.1 概要
5.2 原因
6. ジクロロシランの排気ダクト火災事故   
6.1 概要    
6.2 原因
6.3 類似事故例    
    
10.煙火製造事故の要因解析の一例   
1. 事故について    
2. 原料の純度等について
3. 反応挙動の確認
3.1 NH4CIO4とMgおよびK2Cr2O7の関係
3.2 AIと煙火組成物(和剤)と水の関係
   
11.北海油田海洋堀削装置の転覆事故    
1. 石油堀削装置(Rig Unit)    
2. エコフィスク油田およびその海洋気象
3. アレキサンダー・キーランド   
4. 事故の概要
5. 救出活動および救命具    
6. 事故の原因
    
12.CE,富士石油事故    
1. 液化窒素貯槽(CE)の事故  
2. 富士石油(株)袖ヶ浦精油所の事故
   
13.粉じん爆発事故   
1. 粉じん爆発事故の概要   
2. 粉じん爆発事例
   
14.蒸気雲爆発事故例   
   
15.国内事故統計   
1. 労働災害   
2. 危険物災害
3. 石油コンビナート  
4. 高圧ガス施設


 


第2編 火災・爆発現象

 第1章 燃焼・爆発の基礎理論

 
1.可燃性物質の漏洩と拡散
 1. 可燃性物質の漏洩・流出
2. 可燃性蒸気の発生
 3. 可燃性ガスの拡散  
   
2.燃焼と爆発
 1. 予混合火災と拡散火災
2. デトネーションとデフラグレーション
 3. 燃焼速度  
   
3.熟爆発理論
4.衝撃波と爆轟波
5.爆風と飛散物  
  
6.熱放射   
 1. 熱放射に関する一般事項   
 1.1 黒体表面の放射に関する法則   
1.2 Kirchhoffの法則
 1.3 Lambertの余弦法則  
 2. 固体表面からの放射伝熱  
 3. 火炎からの放射  
 4. ガス・煙の放射   
 4.1 二酸化炭素および水蒸気の吸収特性   
4.2 煙の吸収特性
 4.3 二酸化炭素・水蒸気からの放射


第3編 発火・爆発性物質の危険性評価

 第1章  危険性物質の分類

 
1.空気との混合により爆発する物質の危険性
  1. 可燃性気体
2. 可燃性液滴
  3. 可燃性紛じん 
   
2.空気との接触により自然発火する物質  
  1. シラン等の水素化物ガス  
  2. トリエチルアルミニウム等の有機金属化合物 
  3. 水素貯蔵材料 
4. 黄リン
5. その他 
  
3.自己反応性物質   
   
4.支燃性物質(酸化性物質)  
  
5.混合危険性が知られている物質の組み合わせ

最近チェックした商品