出版社内容情報
含浸現象を物理化学的に解析、素材の新開発に必須の書!
最近の工業的応用例も取り入れて、わかりやすく解説! を集録!
◆ 編・著
:東京理科大学 基礎工学 教授 理学博士
小石 眞純
:(有)一数厚木 理学博士
元(株)東芝総合研究所化学材料研究所 研究主務
<総目次>
第1章 ぬ れ
1.1 ぬれ性と形状
1.1.1 界面の定義
1.1.2 表面張力の定義
1.1.3 接触角の形状
1.1.4 Laplaceの式
1.1.5 液面の形
1.2 ぬれ性と力学
1.2.1 表面張力の力学的定義
1.2.2 Youngの式
1.2.3 完全ぬれ
1.2.4 付着ぬれ
1.2.5 拡張ぬれ
1.2.6 浸漬ぬれ
1.2.7 臨界表面張力
1.3 ぬれ性と熱力学
1.3.1 浸漬熱
1.3.2 吸着熱
1.3.3 付着エンタルピー
1.3.4 Gibbsの吸着式
1.3.5 吸着等温式
1.3.6 拡散吸着速度
1.3.7 モル吸着熱
1.4 ぬれ性と統計力学
1.4.1 格子モデル
1.4.2 自由表面
1.4.3 表面張力
1.4.4 分配関数
1.5 ぬれ性と量子力学
1.5.1 分子間相互作用力
1.5.2 幾何平均近似
1.5.3 表面圧力
1.5.4 ボンドエネルギー法
1.5.5 表面エネルギー
1.5.6 表面準位
1.5.7 仕事関数
1.5.8 空間電荷
1.5.9 電気二重層
第2章 毛細管浸透
2.1 毛細管力
2.2 毛細管浸透速度
2.2.1 Poiseuilleの式
2.2.2 Washburnの式
2.2.3 繊維層中の毛細管上昇
2.2.4 毛細管上昇の一般解
2.2.5 毛細管上昇の厳密解
第3章 D'Arcy則
3.1 Kozeny-Carmanの式
3.2 繊維層への応用
3.3 D'Arcy則からのずれ
3.4 Fanningの式
3.5 Kozeny-Carman式の改良
第4章 拡散式
第5章 多孔体のモデル化
5.1 毛細管モデル
5.2 Carman定数と曲路率
5.3 求心的含浸現象
5.3.1 コイル含浸
5.3.2 毛細管圧力
5.4 毛細管網目モデル
第6章 含浸速度とぬれ性 ・温度・圧力
6.1 ぬれ性
6.2 締め付け力
6.3 含浸速度と締め付け力
6.4 含浸速度の温度特性
6.5 真空含浸
第7章 気泡の生成
7.1 気体のリーク量
7.2 気体の溶解度
7.3 気体の溶解拡散
7.4 ボイド生成
7.5 ボイドの消滅
第8章 流体置換速度
8.1 置換方法
8.1.1 置き換わり過程
8.1.2 ぬれ性のある流体のトラップ
8.1.3 定速流体の置換
8.1.4 侵入浸透
8.1.5 網目とぬれ性
8.2 置き換わりのメカニズム
8.3 クラスターの成長
8.4 侵入浸透とクラスター成長
第9章 含浸現象と分子吸着
9.1 カップリング剤の吸着現象
9.1.1 吸着構造
9.1.2 単分子層
9.1.3 カップリング剤の反応
9.2 吸着分子の数と構造
9.3 吸着の自由エネルギー
9.4 吸着分子数
9.5 モル吸着熱
9.6 空間電荷
第10章 含浸の応用(1)
10.1 天然物と含浸現象
10.2 強化プラスチックスへの応用
10.2.1 真空パック法
10.2.2 シートモールディングコンパウンド法
10.2.3 マット含浸法
10.2.4 レジンインジェクション法
10.2.5 ガラスマットラミネーション法(Mプロセス)
10.2.6 抄紙プロセス(Fプロセス)
10.2.7 ドライプリプレグ
10.2.8 ロールプレス法
10.3 含浸,成形方法への応用
10.3.1 低粘度樹脂
10.3.2 LSI
10.3.3 電気機器
10.3.4 成形方法
10.3.5 含浸印刷法
10.4 非有機材含浸への応用
10.4.1 多孔質体
10.4.2 炭素繊維強化炭素
10.4.3 金属含浸法
10.4.4 繊維強化セラミックス
10.4.5 繊維強化コンクリート
10.4.6 ポリマー含浸コンクリート(PIC)
10.5 フィルターへの応用
10.5.1 セラミックフィルター
10.5.2 セパレータ
10.6 微孔性膜の製造
10.7 分離膜
10.8 吸水性ポリマー
第11章 含浸の応用(2)
11.1 多孔体中の相分離
11.2 繊維強化プラスチック
11.3 LSI実装材料
11.3.1 フィルムキャリア材
11.3.2 プリント基板
11.3.3 パッケージ
11.4 油浸フィルムコンデンサ
11.5 含浸木材
11.5.1 樹脂含浸木材(WPC)
11.5.2 珪化木
11.5.3 木材表面の接触角測定
11.6 金属含浸
11.6.1 燃料電池
11.6.2 担持触媒