- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 知育絵本
- > いろ・もじ・すうじ・アルファベット
出版社内容情報
世界6ケ国の言葉が展開する、子どもから大人まで楽しめる知的あそび絵本です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
56
ロシア語のカタカナ表記が間違えている😢😢😢有難う=スパシーボではなくスパシーバ!お早う=ドーブロェウートロではなく、ドーブラェウートラ!!!弱く発音する「o」は「オ」ではなく、「ア」と発音するので誤った表記は止めてほしい&訂正してほしい😢😢😢犬の鳴き声ワンワンは中国でもワンワン!山羊のメーメーはミエーミエー。ネズミのチューチューはツーツー。中国人と耳が似ているのかな?スワヒリ語が面白かった😊2024/07/19
ヒラP@ehon.gohon
23
言葉遊び絵本とひらがなでありながら、基礎的な単語、色、数までを網羅した、日本語を含めて7つの言語で言葉がわかる本でした。 動物の鳴き声まで入っているのでビックリ。 子どもたちには遊びの絵本であっても、大人にとっては実用的な「絵本」だと思います。2020/10/27
書の旅人
13
あおぞら図書館に並べます。ポレポレの丘の“ポレポレ”は、スワヒリ語で「のんびりゆったり」です。今では、街を外国人が歩いていても、 珍しくなくなりました。丘にもイギリス人の方がいらっしゃいます。私の夢は、国境も越えて愉しむこと。そのために私が出来ることを、日々、考えてます。2017/08/13
Lesen
9
英語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、スワヒリ語の6ヶ国語が載っています。挨拶や主語、動物の鳴き声、動詞、体の一部、自然、色、数などが載ってます。言葉に興味を持つのには良い絵本ですね。決まった言葉が無いというのも面白いです。発音は聞かれても困りますが。。。こういう絵本を借りて来るという事は色々な言葉に興味があるのかな。2012/10/10
ゆにす
7
「おとうさん・おかあさん」はスワヒリ語では「ババ・ママ」「たべる」はスペイン語では「コメル」戸田幸四郎さん絵がいい。2013/02/25
-
- 和書
- 放送六法 〈平成6年版〉
-
- 和書
- 解法の手びき数学1・A