知の新書 資本論 3<br> 知的資本論序説―変換の知的資本 大学言説の限界

個数:
  • ポイントキャンペーン

知の新書 資本論 3
知的資本論序説―変換の知的資本 大学言説の限界

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 234p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784924671881
  • NDC分類 115
  • Cコード C0010

内容説明

「知る」とはどういうことか?!膠着した大学言説の限界からの脱出!客観化も認識論も、現実界を明らかにできない。「知る」ことの不可能から、知的資本をいかに働かすか。知と言説の本質的な入門へ。経済、政治、文化の現在の行き詰まりを突き抜けていける知的資本の新たな次元を開く。商品経済・社会規範を支える主語制の知的資本Xに対して、資本経済・場所環境を活かす述語制の知的資本Yとは、両立不可能である。だが、実際世界に両者は相反共存している。この知的資本Xを知的資本Yへと「変換する知的資本」の作用を明らかにする。また、変換させない社会言説の世界を示す。資本の核心を突く、山本資本論の第3弾、序説。

目次

序 「知ること」と知的資本
1 “知る”享楽と「知の謎」―ラカンから
2 言説と知的資本―真理と社会言説
3 真理/権力/従体の三角形からボロメオの輪へ―トポロジーの場所
4 知的資本の二律背反―転移への契機
5 変換の知的資本―想幻化権力の作用
6 知的資本変換の地盤と試練
7 述語制の知的資本:日本文化資本の普遍性
“補記”知的資本のマネジメント/経営

著者等紹介

山本哲士[ヤマモトテツジ]
1948年生まれ。信州大学教授、東京芸術大学客員教授をへて、文化科学高等研究院ジェネラル・ディレクター。教育学博士。政治社会学、ホスピタリティ環境学など専門分割領域にとらわれない超領域的専門研究の研究生産と文化生産を切り開いてきた。大学を超える研究生産機関として文化科学高等研究院を1990年に設立、海外の研究者たちと交通し、国際セミナー/会議をなす。さらにその超領域的学問の実際活用をなす文化生産ビジネス機関としてJapan Hospitality Acadmyを設立、2016年にweb intelligence universityの動画配信知的システムを、2017年「文化資本学会」を創設し、さらに「新資本経済学会」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
既存の知の限界と転換の必要性 知の転換がいかにしてなされるか シニフィエなきシニフィアン シニフィエの罠 主語制の知的資本Xと述語制の知的資本Y 分離の思考と非分離の思考 トポロジーによる思考 メビウスの帯とボロメオの輪 知の地盤 - エピステーメとディスコース (知る)享楽と「知の謎」 真理/権力/従属の三角形からボロメオの輪へ 知的資本変換の地盤と試練 真理の試練と存在の試練 三つの知的資本と試練 述語制の知的資本 変換の知的資本 知ろうと欲することとなしうる知 社会言説からの脱却2025/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22473887
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。