時代区分の成立根拠・実存倫理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 433p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784924520783
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C1310

内容説明

華麗な才能を発揮しつつも、大島康正は哲学上の思索を早々と去った。「近代の超克論」第二周走者・大島の知られざる苦渋の軌跡を、ここに収録し解説する。

目次

『時代区分の成立根拠』(時代区分の超歴史的根拠;時代三分法の成立根拠;近代の時代区分と歴史学;近代の時代上昇思想;時代区分の主体的根拠)
『実存倫理の歴史的境位』(総論(原書「序論」)
神人と人神(原書「終論」))

著者等紹介

大橋良介[オオハシリョウスケ]
1944年京都市に生まれる。1969年京都大学文学部哲学科卒業。1974年ミュンヘン大学文学部哲学科博士課程卒業(Dr.phil)。1983年ヴェルツブルグ大学で教授資格を取得(Dr.phil.habil)。1990年西ドイツ大統領(当時)よりシーボルト賞を授与される。1996年フンボルト財団よりフンボルト・メダルを授与される。現在、京都工芸繊維大学工芸学部教授。専攻は哲学・美学。主要著書に『Ekstase und Gelassenheit.Zu Schelling und Heidegger』Fink社 1975年。『放下・瞬間・場所―シェリングとハイデッガー』創文社 1975年。『Zeitlichkeitsanalyse der Hegelschen Logjk』Alber社 1983年。『ヘーゲル論理学と時間性』創文社 1983年、Alber社 1984年。『時はいつ美となるか』中央公論社 1984年。『切れの構造―日本美と現代世界』中央公論社 1986年、DuMont社 1994年。『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの』新潮社 1992年。『絶対者のゆくえ―ドイツ観念論と現代世界』ミネルヴァ書房 1993年。『西田哲学の世界―あるいは哲学の転回』筑摩書房 1995年。『悲の現象論』創文社 1998年。『Das Japanische im interkuluturellen Dialog』Judicium社 1999年。その他
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品