内容説明
いま、素直でまじめな、いわゆる「いい子」による犯罪が目立っている。彼らはどのような家庭・学校生活を送ってきたのか。「いい子」とは彼らにとって何を意味するのか。「いい子」の非行事例をもとに、現代の文化的・教育的課題をさぐる。親や教師たちへ送る警醒の書!著者は、家庭裁判所の調査官で、文部省第16期中央教育審議会専門委員の経験を持つ。非行問題の核心に迫り、その解決法を臨床的に提示する。
目次
1 おれはできる
2 ぼくのなかにいたぼくが怒った
3 よい子の息切れ
4 別にだれでもよかった
5 正選手になれなければ意味がない
6 ぼくは普通の少年と違う
7 ワクワクする「おやじ狩り」
8 将来は専門職に就きたい
9 留学を夢見て
10 深夜の単独暴走
あらためて問う遊びや自然体験の大切さ
まとめと提言
著者等紹介
佐々木光郎[ササキミツロウ]
水戸家庭裁判所土浦支部・総括主任家庭裁判所調査官。1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士課程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官研修所教官。1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、日本生活指導学会理事、秋田大学教育文化学部非常勤講師(生徒指導)を兼ねる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。