「発達の最近接領域」の理論―教授・学習過程における子どもの発達

個数:

「発達の最近接領域」の理論―教授・学習過程における子どもの発達

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784921134587
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3011

目次

1 学齢期における教授・学習と知的発達の問題
2 就学前期における教授・学習と発達
3 教授・学習との関連における学齢児の知的発達のダイナミズム
4 児童期における多言語併用の問題によせて
5 書きことばの前史
6 生活的概念と科学的概念の発達
7 教育過程の児童学的分析について

著者等紹介

土井捷三[ドイショウゾウ]
1943年に生まれる。1972年北海道大学大学院教育学研究科博士課程を修了し、現在、神戸大学発達科学部教授、学術博士

神谷栄司[カミヤエイジ]
1952年に生まれる。1982年京都大学大学院教育学研究科博士課程を修了し、現在、仏教大学社会学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

wattann

3
この理論を知って教育実践するのとしないのでは大きな違い2010/10/08

Juonn Izuhara

2
目の前にいる発達する主体としての子どもを了解する上で、必須の本。2019/12/31

そうとめ

1
発達の最近接領域についての定義が書かれている本。こどもの知識をIQのような発達水準 だけではなく、他者の力を借りて達する水準にも目を向け、その差を最近接領域としてい る所が大きな特徴です。 最初から、この本を読むのは、かなり難しいので、下記の本を読んでイメージをつかんで からの方が理解しやすいかなと思います。 ヴィゴツキー入門 http://blog.goo.ne.jp/aki-nagi-kae/e/91b40ddea1008efdd1d059918e3333372012/06/20

オオタコウイチロウ

0
現在の発達水準=すでに完結したある発達のサイクルの結果として子どもに形成された精神機能の発達水準。発達の最近接領域=「模倣」によって到達しうる明日の発達水準。〈書きことば〉は、子どもに、それ以前は無自覚的に使用していた〈ことば〉そのものを、自覚的に扱うことを要求する。「子どもの絵そのものは、[…]表現であるよりは、むしろことばなのです。子どもが求めているのは、絵が、表象するよりはむしろ命名し指し示すものであることです。」(130)、「ことばは自分のなかの技能から自分のための技能になります。」(217)。2024/04/01

イキュア

0
発達をみる際に現在行えることだけではなく、手を貸すことで行う事ができる次の段階に注目する事が必要。主に児童の発達に対しての提言ではあるものの、成人においてもその成長には似た要素があるのではないかと感じた。2022/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/630139
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品