内容説明
一人一人の教育的ニーズに対応し、その可能性を最大限に伸ばし、自立し、社会参加の基盤となる「生きる力」を培う指導・支援・運営のあり方とは。「特殊学級」「通級指導教室」で培ってきたノウハウを、小・中学校における「特別支援学級」の運営にいますぐ活用できます。弱視、難聴、知的、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、情緒障害の個別の指導計画に基づく実践記録を中心に据えたGood Practice11を紹介。
目次
1 「特殊学級」および「通級指導教室」による弾力的運用
2 小・中学校における障害のある子どもの教育について(弱視の特殊学級・通級指導教室の機能と活動;難聴の特殊学級・通級指導教室の機能と活動;知的障害特殊学級の機能と活動;肢体不自由の特殊学級・通級指導教室の機能と活動;病弱・身体虚弱の特殊学級・通級指導教室の機能と活動;言語障害の特殊学級・通級指導教室の機能と活動;情緒障害の特殊学級・通級指導教室の機能と活動)
3 解説「特殊学級及び通級指導教室に関する法的な背景」
-
- 電子書籍
- 転生魔女は滅びを告げる【分冊版】 67…
-
- 電子書籍
- クイーン&ナイト【タテヨミ】第68話 …
-
- 電子書籍
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違って…
-
- 電子書籍
- 臆病な伯爵令嬢は揉め事を望まない 2 …
-
- 電子書籍
- ♂♀生き残りゲーム 16 恋するソワレ