現代方位術大全

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 527p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784916217936
  • NDC分類 148.5
  • Cコード C2011

出版社内容情報

方位術を実践してきたデータと原典に基づき、日本の方位術(奇門遁甲、九星気学など)を実践的視点に立って解釈した大全書。

本書は、中国と日本の方位術(金函玉鏡、奇門遁甲、九星気学など)を実践的視点に立って解釈した大全書です。著者が30年間、方位術を実践してきたデータと原典に基づいた理論解説が本書の柱となっています。
 序章では東洋占術の基礎知識として陰陽五行節から六十干支を説明。それを踏まえた上で、第一章では中国式方位術として、日本では著者が第一人者といえる「金函玉鏡(きんかんぎょっきょう)」、さらには「奇門遁甲(きもんとんこう)」を解説します。別名「日家奇門(にっかきもん)」と呼ばれ、1日単位で運気の流れ読む金函玉鏡と、同じく別名「時家奇門(じかきもん)と呼ばれ、1刻(2時間)単位で読む奇門遁甲を、「実践の場ではどのように活用していけばよいのか?」というエッセンスをプロの視点で説いていきます。
また、その他の中国式方位術として、「天三門(てんさんもん)」、「地四戸(ちしこ)」、「地私門日盤(ちしもんにちばん)」、「地私門時盤(ちしもんじばん)」なども取り上げています。
 続く第二章の日本式方位術では、「九星気学」を解説。前章の金函玉鏡などと同様に、恋愛・結婚運の向上、金運・財運の向上、病気平癒・健康運の向上など実用性を重視した方位術の立て方を説明します。また、紫白九星術の一つであり、生まれた年と月の九星からその人の運勢・運命を読み解く「傾斜法(けいしゃほう)」も取り上げています。
 つまり、本書では年を用いたもの、月を用いたもの、日を用いたもの、時を用いたもの、それぞれで方位術の作盤を解説している点が特徴といえます。
 また第三章では具体的な方位取りの作法である「五流開運の法」をケーススタディと合わせて説明しておりますので、本書の総まとめとして確認することができます。
 本書の最大の魅力ともいえるのは、豊富な巻末資料です。・金函玉鏡全図、・奇門遁甲時盤、・奇門遁甲用暦はどれも本邦初といえるもので、プロ垂涎の的といえます。

序章 東洋占術の基礎知識
 ・ 陰陽五行説
 ・ 十干
 ・ 十二支
 ・ 六十干支と干支暦
 ・ 八卦と方位
 ・ 宮の範囲
 ・ 時の干支

第一章 中国式方位術
 ・ 中国式方位術概論
 ・ 金函玉鏡(別名 日家奇門)
 ・ 奇門遁甲(別名 時家奇門)
 ・ 様々な中国式方位術

第二章 日本式方位術
 ・ 日本式方位術概論
 ・ 九星の象意の概説
 ・ 九星の象意の詳細
 ・ 九星日盤鑑定法(九星を使用した雑占)

第三章 五流開運の法
 ・ 青龍木気の法
 ・ 朱雀火気の法
 ・ 坤命土気の法
 ・ 白虎金気の法
 ・ 玄武水気の法
 ・ 移動距離と現地で過ごす時間
 ・ 方位取り旅行の事例
【巻末資料】

巻末資料1 金函玉鏡全図
巻末資料2 奇門遁甲時盤
巻末資料3 奇門遁甲用暦

【著者紹介】
東京都内在住。占術歴30年。主に東洋占術、中でも方位や風水調整を用いた開運を専門分野とする。日本全国の顧客を対象に生産財営業を10年ほど経験しており、その中で用いた「金函玉鏡」や「九星気学」「奇門遁甲」などの東洋系占術と使用結果などの実データを基に、方位術によるサクセス技法を確立。自らを「サクセスプロデューサー」と定義する。大学では数学を専攻するが、数学よりも易学に傾倒し優秀な学生ではなかった。卒業後、占術の腕を磨く傍ら、巨大製造業に30年間勤務。そのとき、新事業立ち上げをいくつも経験する。現在占術以外に経営コンサルタントをメインの業務にしており、中小企業やベンチャービジネスの経営相談を受けている。

内容説明

「中国式方位術」と「日本式方位術」のエッセンスを凝縮。日本における金函玉鏡のの第一人者の渾身の1冊が完成。

目次

序章 東洋占術の基礎知識(陰陽五行説;十干 ほか)
第1章 中国式方位術(中国式方位術概論;金函玉鏡 ほか)
第2章 日本式方位術(日本式方位術概論;九星の象意の概説 ほか)
第3章 五流開運の法(青龍木気の法;朱雀火気の法 ほか)

著者等紹介

林巨征[ハヤシコセイ]
占術歴30年。主に東洋占術、中でも方位や風水調整を用いた開運を専門分野とする。中でも、日本全国の顧客を対象に生産財営業を10年ほど経験しており、その中で用いた「金函玉鏡」や「九星気学」「奇門遁甲」などの東洋系占術と使用結果などの実データを基に、方位術によるサクセス技法を確立。大学では数学を専攻する。卒業後、占術の腕を磨く傍ら、巨大製造業に30年間勤務。そのとき、新事業立ち上げをいくつも経験する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品