日本の伝統色―その色名と色調

日本の伝統色―その色名と色調

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 358p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784916094537
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C1070

出版社内容情報

多く染色に由来する伝統色と、色相・調子の両面から考証した画期的な一冊。色票見本225色を付す。

内容説明

文学を彩る様々な色は、これまで実際にその正しい色を見ることができず、文献を模索して推理する以外になかった。本書は、色彩学の権威者である著者が長年にわたって蒐集した古文献・古裂・染見本帳など、権威ある典拠により考証し、さらにそれを試染して色調を確かめた本。225色すべてに、染料・古染法・色調や流行沿革などを収載、あわせて文献年表・和洋色名対照一覧表・参考文献・英名を付し、また活用に至便なようにカラー・チャートを添えた、日本色彩芸術事典。

目次

一斤染
桃色(桃染・桃花褐)
紅梅色
中紅
桜色
退紅
薄紅
鴇羽色(鴇色)
桜鼠
長春色〔ほか〕

著者等紹介

長崎盛輝[ナガサキセイキ]
明治45年(1912)高知県安芸町に生まれる。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)図案科卒業。専攻日本色彩芸術史。京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術短期大学教授、奈良教育大学大学院講師。日本色彩学会・日本風俗史学会会員。昭和60年(1985)勲三等瑞宝章を受ける。平成7年(1995)没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

藍兒堂

0
とっても便利。 職業柄愛用是必須也。2021/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/197325
  • ご注意事項

最近チェックした商品