良好な鉄筋コンクリート造建築物を造るために―構造体コンクリートの研究

個数:

良好な鉄筋コンクリート造建築物を造るために―構造体コンクリートの研究

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月26日 21時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 230p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784915849770
  • NDC分類 524.7
  • Cコード C3052

目次

第1章 構造体コンクリートの強度(コンクリートの強度はどのように測るのですか;構造体コンクリートの強度とは何ですか、供試体の強度と違うのですか ほか)
第2章 構造体コンクリートの寿命(実際の鉄筋コンクリート造建築物では鉄筋腐食の実態はどうなっていますか;コンクリート中の鉄筋腐食速度はどのような式で表されますか、また、コンクリート中にはどのように塩化物イオンが浸透していきますか ほか)
第3章 良好な構造体コンクリートを打ち込むために(フレッシュコンクリートの流動性はどのように評価されますか;コンクリートの流動性を高くするにはどうすればいいのですか)
第4章 環境に配慮した構造体コンクリートを造るために(エコセメントとは何ですか、どのような特徴がありますか;フライアッシュとは何ですか、また、それを使用するとどのようなコンクリートになりますか ほか)
第5章 構造体コンクリートの新たな展開(コンクリートに関する新素材・新材料にはどのようなものがありますか、また、どのような性質を持っていますか;構造体コンクリートの表面を美しくするために)

著者等紹介

桝田佳寛[マスダヨシヒロ]
1947.7.大阪市生まれ。1970.3.東京工業大学理学部数学科卒業。1973.3.東京工業大学工学部建築学科卒業。1975.3.東京工業大学理工学研究科修士課程建築学専攻修了。1975.4.建設省建築研究所入省。1982.10.工学博士(東京工業大学)。1982.11.科学技術庁併任、フランス派遣。1989.5.建設省建築研究所無機材料研究室長。1995.7.宇都宮大学工学部教授。2013.3.宇都宮大学定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品