出版社内容情報
個を超えた〈普遍〉には与せず、誰にでも分かる平明さで、静かに個として個に語りかける詩人。好きといっても/人はお世辞や水色も好きだし/――清々しい簡潔さで、日常の平凡な世界に価値を見出す最新詩集。ノーベル文学賞記念講演を併録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
112
ごく当たり前の言葉が組み合わさって、不思議なきらめきを放ち始める。心の片隅にある感情を照らし、柔らかい部分に触れてくる。季節や感情をまるで隣人のようにもてなし、時に「兄弟愛」や「同情」の弱々しさにはっぱをかける。いつまでも「憎しみ」や「疑い」の後塵を拝しているな、と。1996年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの女流詩人の詩集。ノーベル賞委員会は彼女を「詩歌のモーツァルト」と評したという。シニカルなユーモアと残酷さと希望。魂の眠っていた部分が揺り起こされた気分になって、少しだけ途方に暮れている(笑)。2016/03/16
燃えつきた棒
41
沼野充義先生の『徹夜の塊3 世界文学論』で紹介されていたので、手に取ってみた。 チェスワフ・ミウォシュのいう「ポーランド派」の詩に興味を持ったから。 実験のための実験のような詩は好きじゃない。 どんな詩人でも、本当に伝えたいことがあったなら、きっと伝わるように書くだろうから。2021/05/30
miyu
41
とにかく詩を解せない。比喩や暗喩って何さ?と思う。想像の翼を広げたりするわけ?そもそも翼無いし、とか揶揄したくなる。そんな私がシンボルスカを読む。とんでもないことである。しかし彼女は難しくない言葉で難しい普遍の真理をさらりと言ってみせるのだ。それ恋愛詩なの?と思うものが実はそうでもなかったりする。思うに詩ほど読み手の深層心理や、生きてきた過程や教養具合を曝け出す媒体も他にない。そして他人に説明し難いのもまた詩の特徴だ。だから私は詩を解説し美麗を並べる人が信用できない。黙って読めば?伝えたいのはこれだけだ。2016/06/15
とよぽん
32
池澤夏樹さんの、東日本大震災の著書にシンボルスカの詩が紹介されていた。そのポーランドの詩人の名を、先日たまたま図書館で目にして読んでみた。1996年にノーベル文学賞を受けた詩人ということも知らなかった。日常の平易な言葉を使いながら、彼女の詩には物凄い力と深さ、個としての人間に対する尊重を感じる。ノーベル賞受賞記念講演も、シンボルスカの人柄を偲ばせる素晴らしい講演だ。他の詩集も読みたい。2018/10/24
kakoboo
25
衝撃的でした。。。今まで詩を読むということ自体にあまりなかったり、読んでも文章をそのまま素通り?していたような感覚でした。シンボルスカの作品は平坦な言葉で描かれているものの、途中で妙な違和感を感じたり、アイロニーや曖昧なの文体がいい意味でのモヤモヤを引き出してくれます。いくつかの作品を読み進めると彼女の作品の特徴がわかるようになり、詩のもつ魅力や彼女の世界観に惹き込まれます。ノーベル賞受賞者ですが日本ではいかんせん知名度がない。100分de名著で取り上げてほしい作品です。2025/05/04
-
- 洋書
- Joan of Arc