内容説明
ロシア社会思想史は、インテリゲンツィヤによる人格と人間の解放運動史である。彼らの行く手を阻むのは、無個性、平板さ、狭さを誇るこの世にはびこる小市民主義である。ラヂーシェフ、デカブリストから、西欧主義とスラヴ主義を総合してロシア社会主義=ナロード主義を創始したゲルツェンを経て、革命的民主主義者チェルヌイシェフスキーへと「最終目的である人間」の旗が受け継がれていく。ロシア思想史研究の古典。
目次
一九世紀の扉を前にして
センチメンタリズムとロマンチシズム
デカブリスト
プーシキンとレールモントフ
官製小市民主義時代
ゴーゴリ
ゴンチャローフ
余計者
三〇年代
ベリンスキー
西欧主義者とスラヴ主義者
ゲルツェン
六〇年代
チェルヌイシエフスキー
ピーサレフ
ニヒリズム
著者等紹介
佐野努[サノツトム]
1937年東京都生まれ、1993年没。早稲田大学大学院露文科博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授。ロシア・ソヴィエト文学、ロシア思想史専攻
佐野洋子[サノヨウコ]
1973年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科ロシア文学専攻修士課程修了、博士課程満期退学。慶應義塾大学他非常勤講師。ロシア口承文芸、19世紀ロシア文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件