- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
内容説明
激動の戦後翻訳40年史。占領下の翻訳権争奪戦に登場する外人仲介業者の暗躍にはじまり、チャタレー裁判事情、激しかった誤訳論争、日本文学の海外進出にいたるまで、戦後翻訳界の核心にふれる異色のドキュメント。
目次
第1章 占領下での翻訳権争奪戦(敗戦の混乱期;『凱旋門』熱狂のベスト・セラー;独立後の反米風潮;落札時代の翻訳界とその後)
第2章 版権争奪戦はつづく(版権仲介業者相次ぐ;フォルスター氏のこと)
第3章 『第2次大戦回顧録』(チャーチルの意欲的大著書;契約金引下げ交渉)
第4章 興亡激しい出版界
第5章 『チャタレー夫人の恋人』(裁かれた『チャタレー夫人』;日本文芸家協会大いに怒る;ペンギン・ブックスの勝利)
第6章 まんが、映画と訳書
第7章 問題作ぞくぞく出版
第8章 翻訳権をめぐる諸問題
第9章 日本文学海外へ、ほか(日本文学アメリカへ;ステグナー教授の支援)
第10章 「米書だより」と翻訳論争
第11章 『武器よさらば』をめぐって
第12章 日米出版界と米大使館
第13章 翻訳出版権騒動つづく
第14章 翻訳出版はつづく
第15章 世界の翻訳事情
第16章 日本文学の海外進出



