内容説明
書くことでこまっているお子さまに。日記の宿題が書けなくてこまっている、文字を書くことに苦手意識がある、国語が嫌いだと思い込んでいる、読書感想文が書けない。作文の基礎ってならったことある?作文のプロが教える楽しく書くコツ。
目次
第1章 作文がうまくなる3か条
第2章 100字の短い作文を書く
第3章 200字の意見作文を書く
第4章 400字の作文を書く
第5章 あおぞら作文メソッド
第6章 読書感想文を書いてみよう
著者等紹介
眞野玲子[マノレイコ]
あおぞら作文教室塾長。静岡県沼津市生まれ。大学受験時、小論文で、第一志望校を含む4校を突破。早稲田大学スポーツ科学部卒業後、株式会社ベースボール・マガジン社「週刊ベースボール」で雑誌編集記者として活躍。現地取材、インタビュー記事作成、交渉から校正まで4年半働きまくる。中日・日本ハム担当、アメリカ女子野球なども取材し、社内新人賞受賞。燃え尽きてスパッと退職し結婚。編集プロダクションや出版社の請負い仕事で、自称「名も無きライター」を続けた。現在は、種々なセミナーを行いつつも、現場指導を最も大切にしている。本拠地の足立区五反野本校を含めて、現在のクラスは、都内6カ所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
学校教育に短い作文の習慣がない現状 文章に慣れるための短い作文練習 スポーツにおける基礎練習 分かりやすく伝わるための3か条 話し言葉的な表現の課題 同じ言葉の繰り返しの回避 長すぎる文を短く切る重要性 相手に分かりやすく伝えること 人間の本能的なコミュニケーション手段 文章の重要な役割としての要約 自分の伝えたいことを要約する力 体験と言葉が重な→育つ情緒 語彙力や気がつく力などの言語運用能力 自分の意見を考え言語化する思考のクセ 対比の構図を用いた分かりやすい文章 課題・解決・提案という形式的な文章2025/05/18
-
- 和書
- 中1 5科基礎がいちばん