わたしの農継ぎ

個数:

わたしの農継ぎ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784911226094
  • NDC分類 610.4
  • Cコード C0095

内容説明

稼ぐためではなく、風景や知恵や種を、受け継ぐために。模索した、新しい農のかたち。地元(愛媛)では農、東京では作家。チームで畑をして、ときにバンド活動も。

目次

2002.01~03 冬 木と人の世代交代
2022.03~05 春 動物たちとどう生きるか
2022.06~08 夏 真剣な遊びとしての畑
2022.09~11 秋 お百姓は忙しすぎる
2022.12~2023.02 冬 黒糖作りを継ぐ
2023.03~05 春 農業は半分が土木
2023.07~08 夏 チームでする農業
2023.09~11 秋 わたしの農継ぎ
2023.12~2024.02 冬 石積みを継ぐ

著者等紹介

高橋久美子[タカハシクミコ]
作家・詩人・作詞家。1982年愛媛県生まれ。音楽活動を経て、詩、小説、エッセイ、絵本の執筆の他、様々なアーティストに歌詞提供を行う。現在は愛媛と東京の二拠点で暮らし、愛媛では農家をしている。農や食について考える「新春みかんの会」主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

18
東京在住の著者が実家の愛媛のミカン畑や野菜畑を引き継ぎ二拠点での生活の奮闘記。当然一人ではできないので農業をやりたい人を募り、無報酬での仲間内の農業生活。これはとても無理なやり方だと感じた。東京から仲間たちに「あれやって、これやって」とメールすることに違和感を覚えた。猿やイノシシのでる山合いの畑で柵を作ったり真夏の草刈りなど自然とのかかわりという喜びだけではやっていけない苦労を「仲間」というだけで維持するのは難しいと思った。2024/10/24

Sakie

15
これからの日本は大変動と試行錯誤の時代。本人がそれでいいと思うんならなんでもやればいいのだと思う。周りに迷惑をかけない限りは。農のかたちはいろいろある、とわかる。慣行農業、有機、不耕起、自然農法、どれが正しいってものではない。ただ、農家が野菜を育てて採算をとるために今の農法が確立されている現実の尊重と、農家の人が知っていることを何も知らない、お気楽な「真剣な遊び」は別物との自覚を持っておきたい。あと、例えば信州と四国では風土が違う。同じように無農薬や自然農法ができるわけではない、かもしれないと覚えておく。2024/12/22

Yutaka Matsuzawa

8
チャットモンチーが大好きで特に高橋久美子作詞の曲が好きだった。それはさておき、著者が愛媛帰省時、田園風景が荒れ地になり、太陽光パネルに変わり危機を感じ起こした行動。作家と農家の東京愛媛二拠点生活。その2022年からの活動記録。農業たいへんが私の感想。真夏の草刈り、猪や猿との闘い。チームで行う農業の苦労などなど。でもしょっぱい話ばかりでなく、黒糖作りや石積みなど技術継承の話はぐいぐい読んだ。私は気候変動で食糧危機が起こると思う。この本などで食糧生産現場の現状を知っておくことは大切で、特に都会の人はと思った。2025/01/10

ぬらりひょん

7
見慣れた景色がいつの間にか太陽光パネルに置き換えられているのを見て、怒りすら感じるけれども、じゃあ自分に何ができるか。体力的にも金銭的にも無理と諦めるわたしとは違い、著者は実行に移す。我が家の小さな家庭菜園ですら大変なのに…。猿、猪対策、猛暑に加え、近隣の人ともうまくやらなきゃいけない。でも黒糖は美味しそうだなぁ。「食べるためか、稼ぐためかで農業は全く別のものになる」野菜も高いことだし、今年はもう少し真面目に野菜作りを頑張ろうと思ったのでした。2025/01/14

Riel

6
読書会で久美子さんの他の本を勧められたのとチャットモンチーが好きだったので図書館で手に取ってみた。すごくバイタリティーに溢れた人だ。二拠点生活だったり父から遊びだと眉をしかめられる農業だったり、普通だったら批判ややりとげられないことを恐れて二の足を踏んでしまいそうなことにも飛び込んでいく。もちろん批判されたり怒られたり仲間がいなくなっていったりたくさんあるけどめげずに頭と手を動かしている。そういうところを見習いたいなあと思った。文章が好きだと思ったので読書会で勧められた文章に関する本も読んでみるぞー!2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22115992
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品