脱「学校」論―誰も取り残されない教育をつくる

個数:

脱「学校」論―誰も取り残されない教育をつくる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784911149027
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

子どもたち一人一人に対応できていない「学校」というシステム、そして現代の「親ガチャ」の世界。そんな日本の学校教育が抱える生々しい問題点、そしてその足りない部分を補完する新たな教育システムの具体的な構想とは?あらゆる教育関係者、そして親や子ども、社会の構成員に贈る、絶望と希望の書。

目次

序章 「学校」の外側から考える、誰も取り残されない教育のかたち
第一章 なぜ「学校」は機能しなくなったのか?いま「脱『学校』」が必要な理由
第二章 約30年にわたる私の「脱『学校』」の軌跡
特別座談会 25年後に振り返る、フリースクールでの学び
第三章 「脱『学校』」のための「5つの提案」
第四章 「脱『学校』」に向けた実践 選択肢を増やすための「4つの取り組み」
特別対談 教育に「社会をかき混ぜる力」を取り戻すために 安宅和人×白井智子
終章 おわりに

著者等紹介

白井智子[シライトモコ]
1972年千葉県生まれ。4~8歳を豪・シドニーで過ごす。東京大学法学部卒業後、松下政経塾に入塾。1999年沖縄のフリースクール設立に参加、校長をつとめる。2003年、NPO法人トイボックスを立ち上げ、大阪府池田市と連携して不登校の子供のための全国初の公設民営フリースクール「スマイルファクトリー」を設立。東日本大震災後には福島県南相馬市に「みなみそうまラーニングセンター」「はらまちにこにこ保育園」「錦町児童クラブ」等を立ち上げ。2020年から2期4年、NPO等ソーシャルセクターが加盟する新公益連盟の代表をつとめた。現在はこども政策シンクタンク代表として現場からの政策提言と新しい教育の選択肢をひろげる活動を並行して行っている。中央教育審議会等の有識者会議委員やTBSひるおびのコメンテーターなどもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Takumi

5
黎明期からフリースクールを通して不登校の子どもたちと伴走した著者からの声。日頃、思っていることと重なる箇所が多く、読みながらいろいろと考えが湧いてきます。今後はどうやって個別対応の仕組みを学校の中へより移行していくかが楔となるポイントでしょうか。 個人的に思うところは先生たちだけでなく保護者も含めた「大人」からの影響をどのような距離感で接点していくかも大事ではないでしょうか。2025/03/06

motoryou

2
「既存の『学校』は機能不全に陥っている」という言葉は、なかなかに耳を塞ぎたくなる言葉ではある。とはいえ、「不登校」児童生徒が30万人を超え年々増加している今に至っては、そこに立ち返る勇気が求めらる。「教育機会確保法」の成立で「学校は休んでもいい」「不登校は問題行動ではない」ことが示された訳だが、本当に大切なのは「多様な学びの場で成長していい」ということ。学びの選択肢。同時に「学校というシステム」を、そもそも一番大切なことは?というレイヤーに価値観のOSを戻していくこと。学校の可能性は捨てたくないから。2024/12/25

KJ

1
「心のベクトル」を育てる必要性と、それができていない現行制度、ライトに始めてライトに変える「手数を増やす」ことの大事さ/デンマークの「フォルケホイスコーレ」という制度がとても面白い(私立だが国が7割負担、高卒や社会人が3-12ヶ月全寮制で学び直し)/本を通じて「選択肢を作り、伝え、選べる環境を作ることの大事さ」も浮き彫りに。100%の肯定、自治の姿勢を育むこと。46万人の不登校児という数は衝撃的で、これを知らなかったことも問題。2025/02/05

yoshichiha

0
現在の日本の公教育の問題と、これからどうすべきかについて「今の世界では、こういう方向を目指す必要があるよね」ということをやさしく伝えてくれる本。法律で言えば理念法のようなもので、幅広く教育を考えていく仲間を増やすきっかけづくりとなるイメージ。2024/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22226886
  • ご注意事項

最近チェックした商品