事例から学ぶはじめての慢性疼痛ケア―長引く痛みのケアはいつもの看護でできる

個数:

事例から学ぶはじめての慢性疼痛ケア―長引く痛みのケアはいつもの看護でできる

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月18日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 221p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784911108642
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

目次

第1章 実践編 事例から学ぶ慢性疼痛のケアの実際(生涯発達の観点から―発達段階における痛みの特徴と看護師支援の実際;患者とその家族が慢性疼痛をセルフマネジメントするために―外来、病棟、在宅での看護師支援の実際)
第2章 解説編 痛みとともに生きることを支える基本的概念(基本的概念)
第3章 慢性疼痛のケアを実践するための基本的知識(慢性疼痛とは何か;コミュニケーション;リハビリテーション;就労支援;就学的治療における多職種連携)

著者等紹介

伊達久[ダテヒサシ]
1986年自治医科大学医学部卒業。2005年7月~仙台ペインクリニック院長(現職)。自治医科大学を卒業後、地域医療に従事する中で、痛み診療の重要性を痛感し、ペインクリニックの道へ進む。ペインクリニック医療の最高峰である関東逓信病院で研修後、市中病院で手術麻酔、集中治療、緩和医療、そして、ペインクリニックを実践。2005年には、日本で初めて有床のペインクリニック単科クリニックを開業する。薬物療法やインターベンショナル治療だけでは慢性疼痛患者を十分に治療できないことを経験し、理学療法士によるリハビリテーションや臨床心理士による心理的アプローチを早期から導入。チーム医療による慢性疼痛治療に取り組む。現在では、全国の大学病院などからペインクリニックを学びたい医師が集まる教育医療機関としての役割も担っている

安藤千晶[アンドウチアキ]
1999年日本社会事業大学社会福祉学部社会事業学科卒業。2023年2月~東京都健康長寿医療センター研究所研究員(現職)。2005年より看護師として病棟・外来などで勤務。大学助教・准教授を経て、2023年2月より現職。2021年より日本慢性疼痛学会看護師の会において、本書の監修者である伊達久先生とともに活動、集学的痛みセンターの熟練看護師と看護実践の言語化に取り組む。また、年に数回、慢性疼痛の看護ケアに関する勉強会も開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品