スクリプトで学ぶ救急活動プロトコール―優れた台本に従えば自然にレベルアップできる画期的な学習法

個数:

スクリプトで学ぶ救急活動プロトコール―優れた台本に従えば自然にレベルアップできる画期的な学習法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784911108017
  • NDC分類 317.79
  • Cコード C3047

目次

第1章 この本の使い方(この本の対象者と利用法;できるようになるための学習法;この本をどのように利用するか)
第2章 救急活動プロトコールの全体像を理解する(救急活動の全体像;救急活動プロトコールを構造化する目的;救急活動のプロトコールの構造)
第3章 救急活動の段階ごとの説明(出場指令;現場到着まで;現場観察と傷病者の初期評価;詳しい評価(二次評価)と処置
救命救急センターの選定と伝達
二次救急病院の選定と伝達
病院搬送の途上
病院での引き継ぎ
振り返り)
第4章 まとめと発展学習(まとめ;発展学習)

著者等紹介

池上敬一[イケガミケイイチ]
1954年大阪府生まれ。2007年日本医療教授システム学会代表理事。外科研修、救急医療の研修を経て救急医・指導医として大学病院に勤務。2005年以降シミュレーション医療教育・医療組織における人材育成(救急医療従事者、研修医)の実践的な研究を開始。救命救急センターにおける効果的・効率的・魅力的な研修をチームでデザインするなどの活動を経て、日本医療教授システム学会を設立し代表理事として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品