会社員が知らないともらいそびれる4,000万円の話

個数:

会社員が知らないともらいそびれる4,000万円の話

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年10月18日 01時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784911064290
  • NDC分類 364
  • Cコード C0077

内容説明

「どうしたらお金が貯まりますか?」その答えは、「使う前に貯める。残ったお金で生活する」です。でも、もっとすごい方法があります。「給与をもらう前に貯める」です。そのために、「会社員の特権」を知る必要があるのです。

目次

1 会社員の「三種の神器」プラス2
2 「選択」で4,000万円の差を生む方法
3 ハイブリッド年金とは
4 iDeCo/NISA
5 4,000万円の効果は「選択」で決まる
6 導入サポート会社の選択
7 終わりに~さようなら辛い節約生活

著者等紹介

松本千賀子[マツモトチカコ]
広島大学大学院社会科学研究科経済学修士。外資系生命保険で営業職として勤務(元MDRT終身会員)の後、独立系ファイナンシャルプランナーとして開業。その後2018年、社会保険労務士資格を取得し広島市に「白島社勞士事務所」を設立。特定社会保険労務士、CFP、1級FP技能士、企業年金管理士、DCプランナー2級など複数資格を保有し、株式会社裕和フィナンシャルマネジメントおよび株式会社金融財務研究所の役員も務める。元パーソナルファイナンス教育インストラクターとして小学生から大学等で金融教育に携わっている。また、企業型確定拠出年金(DC)の導入支援実績は500社超。現在は広島大学にて「ワークルールと年金・社会保険のしくみ」の客員講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品