内容説明
古代の遺跡・酒船石の謎に迫る『三つ目がとおる』、国号「日本」が成立した背景を読み解く『火の鳥・太陽編』…古代史から近現代史まで手塚治虫の歴史観がにじみ出る漫画7本を収録。『古事記』研究の第一人者・三浦佑之が現代の歴史学から考察する解説とともにお楽しみください。
著者等紹介
手塚治虫[テズカオサム]
1928年、大阪府豊中市生まれ。「治虫」というペンネームはオサムシという昆虫の名前からとったもの(本名・治)。大阪大学附属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。『ネオ・ファウスト』など3作連載中の89年2月9日に胃ガンのため死去
三浦佑之[ミウラスケユキ]
1946年、三重県生まれ。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。千葉大学教授、立正大学教授などを歴任。千葉大学名誉教授。日本古代文学、伝承文学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keroppi
64
「火の鳥」、「弁慶」、「アドルフに告ぐ」等を抜粋で掲載し、歴史的な解説や手塚治虫の歴史視点について述べられている。手塚治虫の過去を舞台とした漫画は、常に弱いもの虐げられたものの視点から描かれている。史実や史料をベースとしながらも、そこに人間たちがいる。権力者への批判の眼差しがある。そして、ダイナミックなストーリーを構築する力。私自身、子供の頃、手塚漫画が歴史の知識を得たところもある。全集未収録の「風之進がんばる」が読めたのも嬉しかった。2024/04/14
ムーミン2号
13
『火の鳥 黎明編』(抜粋)、『三つ目がとおる』~「酒船石奇談」、『火の鳥 太陽編』(抜粋)、『弁慶』(抜粋)、『後藤又兵衛』(全編)、『風之進がんばる』(全編)、『アドルフに告ぐ』(抜粋)が収められ、三浦佑之さんの解説が各作品の後にある。解説は多少、専門的な部分もあるが、手塚さんがどういう視座で物語を描いているのかもしっかり捉え、述べられている。虚構(マンガ)に史実を織り交ぜる手塚さんの手腕の見事さに改めて感心させられると同時に、関連作品なども再読してみたくなる。2024/02/04
あた
7
手塚治虫の作品では、比較的新しい「アドルフに告ぐ」から古い作品も歴史の解決と一緒に楽しめる一冊。個人的には「三つ目がとおる」が一番好み。他のシリーズも読みたいと思わせる一冊です。2024/07/05
kazu4
5
手塚治虫氏の頭の中はどうなっていたのでしょうか? 漫画だろうが小説だろうが、じっくりと向き合わなければならない作品の持つ価値は同じですね!2024/07/13
チョビ
3
手塚の書いた「歴史」を読み解く本。チョビは大学の専門課程で「歴史とは、誰かの(特に共産主義思想に基づいた)物語」であると考えた。よって手塚のそれは「一般市民が為政者に振り回されている」姿である。さて、我々は教科書に彼の説は掲載されていないことはなかろう研究者が実は不倫をしていたことに驚愕し辟易するのは、手塚の物語と全く同じではなかろうか。その辺のドラマの時代考証もだいたいその先生には逆らえなかったはずだ!ということは我々は間接的に不倫を容認してないか?違う?2025/01/07
-
- 和書
- いつも初心