介護のゴングが鳴ったら1週間でやる8つのこと

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

介護のゴングが鳴ったら1週間でやる8つのこと

  • ウェブストアに38冊在庫がございます。(2025年08月26日 20時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910825298
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

出版社内容情報

介護保険がたちがった時期から「働きながら介護を」を唱えてきた川上 由里子氏は、介護の兆候が見えた時、脳梗塞などで介護が突然始まった時、いわゆる「初動」で押さえてるべきポイントがいくつかあるといいます。そこを間違えなければ、介護を道連れに続けていけるといいます。逆に間違えたときに多くの悲劇が待ち受けています。この1冊は、国民必読の書です!
構成
第0章 介護の予兆、始まる直前に起こること
●介護が始まる前の入院(脳溢血、骨折)
●入院中に医療修二者、ケースワーカーとの相談
●認知症や虚弱から起こる場合も(第2章で)



第1章 介護のゴングがなった時1週間でする8つのこと
① プロジェクトチームを作る(リーダー選出)
② 親、親族間で話し合う
③ 地域包括センターに相談する
④ 住まい方を決める(在宅か施設か)
⑤ 要介護認定、介護保険の勉強を開始
⑥ 介護保険以外のサービスを検討する
⑦ お金の話をチームで共有する
⑧ 職場に相談する

第2章 小さな音で鳴っているゴングを聞き逃さない
●早期に認知症に気づくには
●MCI(軽度認知障害)から健常に戻る
●フレイル、健康と要介護の間の虚弱な状態




第3章 介護者が守るべき8つのこと
① 辛いこと、困ったことは相談する
② 介護の「完全試合」を目指さない
③ 介護者の会などに参加して仲間をつくる
④ 施設や高齢者住宅の選択も視野に入れる
⑤ ワークアンドケアバランスをイメージする(仕事を辞めない)
⑥ 遠距離介護のメリット、デメリットの確認
⑦ 自分の健康、コミュニケーション力のアップ
⑧ 1日に1回は笑う

第4章 終了のゴングが鳴る前にやる8つのこと
① 生命兆候(バイタルサイン)の変化を受け入れる
② ライフレビュー(今までの人生の総括)に寄り添う
③ 自宅をどうするか
④ お墓
⑤ 葬儀
⑥ デバイスの整理
⑦ 財産の確認
⑧ 必要に応じて遺書の作成、確認

第5章 介護でしか学べない重要なこと
●変わる! これからの介護
●介護を通してしか学べないこと
●家族の循環

内容説明

介護は「始まり」がすべて!兆候が見えたとき。突然始まったとき。押さえるべき8つのポイント。これさえ間違えなければ、迷いなく支えられます!先手必勝!

目次

第0章 介護が始まる前に(親の将来の希望を聞いておく;何をどのように聞く? ほか)
第1章 介護のゴングが鳴ったら1週間でやる8つのこと(地域包括支援センターに相談する;プロジェクトチームをつくる ほか)
第2章 小さな音で鳴っているゴングを聞き逃さない(認知症;虚弱(フレイル) ほか)
第3章 介護を無理なく継続させるために(介護をオープンに;介護サービスの適切な利用のために ほか)

著者等紹介

川上由里子[カワカミユリコ]
ケアコンサルタント。株式会社NSFエンゲージメント・シニア介護コンサルタント。UR都市機構・ウェルフェア統括アドバイザー。静岡県生まれ。大学病院、高齢者住宅などで看護師として勤めた後、大手不動産会社の介護支援事業「ケアデザイン」の立ち上げに参画し、支える人を支えるコンサルティングを開発・実施。一期一会、心の対話を大切にし、これまでに延べ1,000人のコンサルティングにあたる。仕事と介護の両立支援関連のコンサルティングを中心に、講演、執筆活動を数多く行う。看護師、介護支援専門員、産業カウンセラー、福祉住環境コーディネーター2級、グリーフ専門士の資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

9
「親の介護のやってはいけない」に続いて2冊目となった最新の介護指南本でした。 介護は脳疾患や骨折で急に起こるタイプと、認知症などで徐々に進行するタイプに分かれる。 家族で介護するのではなく、まず市町村の「地域包括支援センター」に相談する。 介護保険を理解して、要介護申請をする。 続いてケアマネージャーとケアプランを練っていくというのが現在の介護方法となっているという事を理解できた。 いい勉強になった本です。 2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22533798
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品