多層性のレッスン―絵本・幼年童話・児童文学みちしるべ

個数:

多層性のレッスン―絵本・幼年童話・児童文学みちしるべ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 124p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784910675022
  • NDC分類 019.5
  • Cコード C0095

内容説明

児童文学研究者で、子どもの本専門店「Huckleberry Books(ハックルベリーブックス)」店主でもある奥山恵氏が「多層性」をキーワードに絵本、幼年童話、児童文学を紹介します。日々、本屋を営みながら感じていること、考えることを背景に、多種多様な作品がバラバラではなく互いに響き合い、融合し合っている子どもの本の多層性をとおして世界の多層性までひもときます。12のテーマにそって、具体的にたくさんの作品を紹介しているので、子どもの本のブックガイドとしても、保護者、先生、司書、読み聞かせボランティアなど多くの方の役に立つでしょう。

目次

第1章 赤ちゃん絵本というレイヤー
第2章 子どもはなぜ恐竜絵本が好きか?
第3章 「バムとケロ」シリーズ、「人気」のひみつ
第4章 絵本、本の絵、その営み
第5章 コラボレートへの信頼
第6章 小さな文字の大きな力
第7章 「帯」への違和感
第8章 「役に立つ」問いに抗って
第9章 時差という希望
第10章 一人になって考える場所
第11章 ファンタジーの孤独
第12章 迷路の時代に

著者等紹介

奥山恵[オクヤマメグミ]
1963年千葉県生まれ。千葉大学大学院修士課程修了。都立高校教員を経て、2010年より千葉県柏市にて子どもの本専門店「Huckleberry Books」(ハックルベリーブックス)を営む。『“物語”のゆらぎ 見切れない時代の児童文学』(くろしお出版)で第四五回日本児童文学者協会新人賞受賞。日本児童文学学会・日本児童文学者協会・JBBY(日本国際児童図書評議会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

43
児童文学の研究者で、自らも書店を経営している著者。多くの作品を読み、解釈し、現代社会や家庭と子どもとの関係性の中で「みちしるべ」を示している。広くて深い学術的な本だった。コンパクトな姿の本であるが。終始よくわからなかったのは、「多層性」という「層」(=「レイヤー」と著者は記述している)である。「層」がつかめない。理解が難しい。いつか、わかるだろうか? 読みたいと思う作品はいくつかあった。2024/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22121862
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品