出版社内容情報
日本の戦後の学力テスト政策の実態や課題を解明する教育史研究初の資料集。全国47都道府県が戦後直後から開発・実施した「標準学力テスト」に関する資料の約110編を収録。いま、日本の戦後の「地方学力テスト」の全貌が解明される。戦後、全国の都道府県で開発・実施された「標準学力テスト」は、日本の学力向上のルーツともなるもの。
【特色】(1)全国47都道府県が戦後直後から開発・実施した「標準学力テスト」に関する資料の約110編を収録。(2)「テストの名称」、「調査・研究の名称」、実施年月日(実施年度)、実施学年と教科、実施規模、実施目的、テスト問題の構成や内容、結果の分析内容、実施主体などに注目。(3)文部省などの「ナショナル・テスト」と比較して、47都道府県の「ローカル・テスト」の先駆性・多様性が確認できるとともに、学習指導の改善や学力向上に貢献した実態も伺い知れる。
【目次】
第1巻 「北海道・東北編」
北海道「學力測定」(北海道教育研究所「學力測定について」『研究紀要』第1號、1950)
「標準學力檢査」(北海道教育研究所「標準学力検査問題」『研究紀要』第5号、1953)
「学力檢査」(北海道立教育研究所「学力検査について」『研究紀要』第11号、1955)
青森「小学校学力調査」(青森県教育調査研究所「小学校学力調査の設計、児童の学力に影響を及ぼす要因について、小学校国語学力檢査、小学校算数学力檢査」『研究紀要』第二巻、1954)
「中学校国語・数学学力調査」(青森県教育研究所「中学校国語・数学学力調査)」『研究紀要』第三巻、1955)
岩手「標準学力檢査」(佐藤判三他「標準学力検査(小學校算數四、五、六年用)作成について」岩手縣教育研究所『研究紀要』第3集、1952)
「縣小學校算數學力の最近5ケ年間における変動」(佐藤判三他「岩手縣小學校算数學力の最近5年間における變動」岩手縣教育研究所『研究紀要』第7集、1956)
宮城「教科における学習能力の発達と授業に関する研究」(遠州昭男他「教科における学習能力の発達と授業に関する研究(最終報告)」宮城県教育研修センター『研究紀要』第83号、1977)
秋田「学力調査」(秋田県教育研究所「小学校第六学年国語・社会 学力調査報告書」『研究紀要』第2集、1956)
「標準学力検査」(秋田県教育研究所「-算数・数学―秋田県標準学力検査報告書」『研究紀要』第7集、1959)
山形「縣標準学力検査(小)」(山形縣教育研修所『山形縣標準学力檢査手引 小学校五・六年用』1951)
「縣標準学力検査(中)」(山形縣教育研修所『山形縣標準学力檢査手引 中学校二・三年用』1951)
「学力調査」(山形県教育研究所『昭和27年度 学力調査報告書-國語・社会・数學・理科-』1953)
福島「児童生徒の学力調査」(福島縣教育委員会『学力調査の報告書-昭和二十七年二月実施-』1952)
「診断テストの研究」(福島縣教育調査研究所『診断テストの研究-昭和30年3月-』1955)
「診断的性格を帯びた県で標準化した学力検査」(福島県教育調査研究所『診断的性格を帯びた福島県で標準化した学力検査問題の報告書(その4)国語学習の診断と指導(小学校3・4年)』1960)
第2巻 「関東編」
群馬「中学校学力水準調査」(群馬県教育研究所「-群馬県における中學校-學力水準調査」『教育研究』第二集、1954)
「県児童の知能と学力」(群馬県教育研究所「群馬県児童の知能と学力」『教育研究』第四集、1956)
栃木「標準学力テスト」(栃木縣教育委員會事務局『-小・中学校-標準学力テスト(國語・社會・数學・理科)-報告書 昭和26年度實施』1952)
「学力水準調査」(栃木県教育委員会・栃木県教育研修センター『小・中学校 栃木県 学力水準調査報告書 国語・社会・数学(算数)・理科・英語 昭和47年度』1974)
茨城「英語科学力水準調査」(茨城県教育庁庶務調査課『中学校第三学年 英語科学力水準調査報告書 昭和32年12月』1957)
埼玉「子どもの成長発達に関する調査研究」(埼玉県教育研究所「子どもの成長発達に関する研究-早生まれ・遅生まれ児童の比較-」『研究報告書』第91号、1966)
「精神薄弱児の算数能力の実態」(埼玉県立教育センター「精神薄弱児の算数能力の実態(第1年次)」『研究報告書』第4号、1968)
千葉「県小中学校児童生徒学力調査」(千葉県教育研究所「千葉県小中学校児童生徒 学力調査中間報告(昭和27年度)』『研究紀要』第12集、1954」
「県小学校低学年学力調査」(千葉県教育研究所「千葉県小学校 低学年学力調査中間報告(昭和29年度)』『研究紀要』第21集、1955」
「県学力調査」(千葉県教育委員会『千葉県学力調査報告書 国語・数学(昭和32年度)』1958)
東京「都学力調査」(東京都教育委員会『昭和26年度 東京都学力調査(算数・数学)』1952)
「都理科学力調査」東京都立教育研究所研究部『昭和三十年度 東京都理科学力調査報告書(小学校中学校の部)』1956)
「都社会科学力調査」(東京都立教育研究所研究部『東京都社会科学力調査-小学校-』1956)
神奈川「53式 アチーブメント・テストの比較研究」(神奈川県教育研究所「神奈川53年式 アチーブメント・テストの比較研究」『研究紀要』第三集、1955)
「教研式 算数標準学力診断テスト」(神奈川県教育研究所「神奈川県の算数学力―神奈川教研式 算数標準学力診断テスト作成について-」『研究報告』第8集、1956)
「教研式 社会科標準学力診断テスト」(神奈川県教育研究所「神奈川県の社会科学力―神奈川教研式 社会科標準学力診断テスト作成について-」『研究報告』第12集、1956)
山梨「アチーブメント・テスト」(山梨縣教育庁調査課『アチーヴメントテストの結果-第二次計晝-』1951)
「美術科学力調査」(山梨県教育委員会『美術科学力調査報告書(昭和41年11月9日実施)』1967)
第3巻「北信越・東海編」
新潟「算数・数学学力檢査」(新潟県教育研究所「算数数学学力檢査」『研究紀要』第二集、1951)
富山「縣小学校国語能力調査」(富山縣小学校教育研究會『富山縣小学校国語能力調査(昭和二十四年度)』1950)
「中学校学力調査」(富山県教育研究所「昭和三十年度 中学校学力調査(第二次報告)」『研究紀要』第37集、1956)
「中教研学力調査」(富山県中学校長会・富山県中学校教育研究会『国語・理科に関する学力調査報告書-1963-』1963)
石川「学業不振と要因に関する研究」(石川県教育研究所「学業不振と要因に関する研究(1)-標準検査利用による基礎的調査(中間報告-)」『紀要』第53集、1972)
福井「県標準学力検査」(福井県教育研究所 「福井県標準学力検査 附、全国小・中学校学力水準調査(第三次報告)」『研究紀要』No.7、1954)
「県学力検査結果からみた中学校数学における分析調査」(水上淑信「福井県学力検査の結果からみた中学校数学科における分析調査」福井県教育研究所『研究紀要』No.46、1964)
長野「整数四則における誤算の実験的研究」(村田好道他「整数四則における 誤算の実験的研究」信濃教育会教育研究所『紀要』第16集、1952)
「小・中学校における分数・小数四則の誤算の実験的研究」(村田好道他1952「小学校・中学校における分数・小数四則の誤算の実験的研究」信濃教育会教育研究所『紀要』第20集、1952)
静岡「小学校標準学力検査」(静岡県教育委員会「小学校標準学力檢査問題 國語班 算数班」静岡県教育委員会指導課編『昭和二十五年度夏期研究集会 研究集録 小学校編』1951)
愛知「新制中学校学力検査」(知県教育文化研究所「新制中学校学力檢査の標準化」『研究紀要』第1集、1950)
「県小・中学校学力検査」(愛知県教育文化研究所「愛知県小中高校学力検査」『研究紀要』第3集、1952)
岐阜「県下における能力調査(中1)」(岐阜県教育研究所 『岐阜県下における能力調査の実態-読み・書き・計算及び効果的思考-』『紀要』No.6、1952)
「県下における能力調査(小4~中3)」(阜県教育研究所 『岐阜県下における能力調査の実態-読み・書き・計算及び効果的思考-』『紀要』No.6、1952)
三重「学業不振の要因分析とその指導の改善に関する研究」(三重県教育研究所「昭和42年度 研究員研究報告集(小学校編)-学業不振の要因分析とその指導の改善に関する研究-」『研究報告』5、1968)
-
- 和書
- 私と言葉たち