内容説明
「好奇心がないようなら、おやめなさい」―アキッレ・カスティリオーニ。「知識とは、生の現実に基づいているものなんだ」―エンツォ・マーリ。「聞いたことは忘れる、みたものは覚えている、やったことは理解できる」―ブルーノ・ムナーリ。つくる・育む、すべての人へ。アキッレ・カスティリオーニの思想を日本に紹介したローマ在住の批評家・多木陽介が、デザイン界の巨匠の言葉に、これからの創造力を導く思想を探る。完全新訳。
目次
Bruno Munari(ものからものが生まれる;ファンタジア 発明 創造力 想像力;子どもの心を自分のなかに一生もちつづけるということは、知ろうとする好奇心、理解する愉しみ、人に伝えたくなる気持ちを大事にすることを意味する。 ほか)
Achille Castiglioni(好奇心がないようなら、おやめなさい。;私のデザインした作品がどこかのミュージアムに、私の名前とともに飾られているのは嬉しいが―;偽りのニーズ、偽りの目標 ほか)
Enzo Mari(デザインが本来もっていたユートピア志向を取り戻さねばならない。;かたちのクオリティ;ブーメラン。経験だけが頼りだったとはいえ、何世代もかけたこのオブジェの弾道精度の探求は、現代の科学的探求に匹敵するものである。 ほか)
著者等紹介
多木陽介[タキヨウスケ]
批評家、アーティスト。1988年に渡伊、現在、ローマ在住。演劇活動や写真を中心とした展覧会を各地で催す経験を経て、現在は多様な次元の環境(自然環境、社会環境、精神環境)においてエコロジーを進める人びとを扱った研究(「優しき生の耕人たち」)を展開。芸術活動、文化的主題の展覧会のキュレーションおよびデザイン、また講演、執筆、そして教育活動「移動教室」など、多様な方法で、生命をすべての中心においた、人間の活動の哲学を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
むむ