目次
序論
始的な自然形態の教育から古代学校の発芽まで
夏・商・西周時代における官学制度の設立と「六芸」教育の形成
春秋戦国時代における個人自由講義の台頭と古代教育論の創始
孔子の教育思想
孟子と荀子の教育思想
『礼記』の教育思想
墨子の教育思想
儒墨道法各家の教育思想の比較
斉国の稷下学宮
秦代の教育
漢代の文教政策
漢代の教育制度と選士制度
董仲舒の教育思想
王充の教育思想
魏晋南北朝時代の教育制度と選士制度
〓康と顔之推の教育思想
隋唐代の文教政策と教育制度
唐代の科挙制度
韓愈の教育思想
柳宗元の教育思想
宋代の文化教育の政策、教育における改革、教育制度と選士制度
宋代の書院と蒙学
朱熹の教育思想
陸九淵の教育思想
著者等紹介
郭斉家[カクセイカ]
1938年生まれ、湖北省武漢市出身。北京師範大学教育学部教授、博士課程指導教師、北京師範大学珠海分校法政学院教授。中華孔子学会副会長、国際儒学連合会理事会顧問。国務院政府の特別手当を受けている。長期にわたり中国の伝統教育と伝統文化の教育と研究に携わり、主に「中国教育史」の講義を担当している。1989年「中国教育史課程教育品質建設」プロジェクトを主宰し、北京師範大学より優秀教育成果賞を受賞した。1997年北京師範大学より「師徳先進個人」に選ばれた。これまで修士課程学生17名(イギリスからの留学生1名)、客員研究員と研究員10名(韓国、日本からの客員研究員各1名)、博士課程学生13名(韓国からの留学生2名)を指導してきた。多くの著作は国家レベルの賞を受賞している
上山春菜[ウエヤマハルナ]
現北京第二外国語大学日本語学部、外教。英国シェフィールド大学歴史研究科修士課程修了、北京第二外国語大学対外漢語専科課程修了。主要な研究分野は、中日翻通訳の実践、社会文化。多数の重要な翻訳プロジェクトの校閲や翻訳教材の校閲、翻訳・通訳コンテストの審査等に従事
朴麗華[パクレイカ]
現北京第二外国語大学日本語学部、講師。関西学院大学文学部卒業、関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科日本語教育学専攻修士課程修了、同研究科言語コミュニケーション文化専攻博士課程修了。研究分野は日本語学、日本語教育、中日翻訳の実践
楊玲[ヨウレイ]
現北京第二外国語大学日本語学部、教授。北京第二外国語大学大学院日本語言語文学修士課程修了、北京外国語大学日本語言語文学博士課程修了。京都外国語大学、神戸市外国語大学、関西学院大学など、日本の大学で研究活動をした経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



