茶をうたう―朝鮮半島のお茶文化千年

個数:

茶をうたう―朝鮮半島のお茶文化千年

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 200p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784910214177
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0097

目次

1 茶を説く(飮茶―茶を飲む(崔演)
提壺鳥(金守温) ほか)
2 茶を吟ず(寄醉仙―酔仙に寄す(普雨)
野酌―野に酌む(林億齢) ほか)
3 茶を愛す(嚴光大禪師寄惠芽茶―厳光大禅師寄せて芽茶を恵む(韓脩)
有人惠床褥茶罐―人の床褥と茶缶を恵む有り(金炳始) ほか)
4 東アジア往来(登角山寺題壁上―角山寺に登りて壁上に題す(李廷亀)
鳴古屋路傍新造茶屋―鳴古屋の路傍の新造の茶屋にて(南龍翼) ほか)
5 散文・民謡(新羅にもたらされた茶―『三国史記』から;忠談大師が献上した茶―『三国遺事』から ほか)

著者等紹介

中沢けい[ナカザワケイ]
1959年神奈川県横浜市生まれ。小説家。法政大学文学部日本文学科教授。一般社団法人K‐BOOK振興会代表理事。明治大学政治経済学部卒業。1978年第21回群像新人賞を『海を感じる時』で受賞。1985年第7回野間新人賞を『水平線上にて』で受賞

朴光賢[パクグァンヒョン]
1967年ソウル生まれ。東國大學校教授。名古屋大学大学院人間情報研究科で修学し、博士学位を取得した

遠藤星希[エンドウセイキ]
1977年広島県生まれ。法政大学文学部日本文学科准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品