内容説明
制裁の権力、通貨の信認、その歴史性。激動の日本近代の諸局面において、日銀は何を守り誰を救ってきたか。日本資本主義の建設と発展に大きくあずかった近代日銀。1882年の日本銀行条例による営業開始から、1942年の日本銀行法を経て、1997年の新しい日本銀行法により現在に至るまでの日銀。その簡潔平易な前半史。
目次
日本銀行の裏表(白堊の殿堂;表から見た日銀;裏から覗いた日銀 ほか)
日本銀行の創立者と歴代総裁―日銀を通して見た財界の盛衰(創立者・松方正義(1835‐1924)
初代総裁・吉原重俊(1845‐1887)
二代総裁・富田鉄之助(1835‐1916) ほか)
付録 財界太平記 抄(商社、銀行のスタート;金融動乱の勃発;再び大恐慌襲来;占領下に金の成る木)
著者等紹介
三宅晴輝[ミヤケセイキ]
1896‐1966。経済評論家、実業家。1919年早稲田大学商科卒業。三菱商事入社後ほどなく東洋経済新報社に転じ、記者を経て常務理事、1940年退社。その後、日本放送協会理事、東宝取締役、産経新聞論説委員、日本放送協会放送審議会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。