AGELESS―「老いない」科学の最前線

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

AGELESS―「老いない」科学の最前線

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 408p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910063249
  • NDC分類 491.358
  • Cコード C0036

内容説明

14カ国で刊行医学界絶賛のベストセラー。死ぬまで「健康」でいられる時代がはじまる。がん・心臓病・脳卒中の根本原因は「老化」だ。そしていま老化が「治療」対象になりつつある。全世界が注目する「生物老年学」のすべて。

目次

第1部 史上最古の課題(老化の時代;老化の起源;「生物老年学」の誕生;なぜ私たちは老化するのか)
第2部 老化を治療する(古きを捨てる;新しきを得る;修復にいそしむ;老化をリプログラミングする)
第3部 さらに長く生きる(治療法の探求;いますぐすべき、寿命を延ばす方法;科学から医学へ)

著者等紹介

スティール,アンドリュー[スティール,アンドリュー] [Steele,Andrew]
PhD。計算生物学者。サイエンスコミュニケーター。1985年生まれ。オックスフォード大学で物理学の博士号を取得したのち、「老化」こそが現代最重要の科学的課題と考え、計算生物学者に転身。フランシス・クリック研究所で機械学習を用いてDNAを解析し、患者の診療記録から心臓発作を予測する研究に従事。「生物老年学」の最先端をはじめて一般読者向けに詳しく紹介したデビュー作である本書『AGELESS』は、医学界およびエコノミスト誌、ガーディアン紙等のトップメディアで極めて高い評価を獲得。英米でベストセラーを記録し、世界14カ国で刊行が決定している

依田卓巳[ヨダタクミ]
翻訳家。東京大学法学部卒

草次真希子[クサツグマキコ]
翻訳家。アリゾナ州立大学大学院ジャーナリズム研究科修士課程(放送ジャーナリズム専攻)修了

田中的[タナカイクハ]
翻訳家。早稲田大学教育学部英語英文学科卒。早稲田大学教育学研究科修士課程(英語教育専攻)中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

28
ガン、心臓病、認知症の根本原因は「老化」。「老化」を治療することで殆どの病気を治療できる。死因1位のガンを撲滅しても3年、2位の心臓病を克服しても2年しか寿命が延びない、であれば根本原因の老化を克服することが必然。寿命が長くなると人口増加や環境破壊の問題はどうなる?老化治療で得するのは金持ちだけ、だから老化で苦しんでいる人を救わなくてよいのか?老化とは進化の手抜き、生殖年齢を超えて生かしておくのは無駄、いかに子孫を増やすのかに進化は注力した。様々な常識を覆すデータで「生物老年学」の最先端に迫る。2023/09/30

naohumi

8
生物学の知見がない自分にとって、DNAレベルの論は理解が追いつかなかった。 ただ、寿命をのばす方法、例えば「煙草」「食べ過ぎ」「運動」「睡眠」「手洗い」「歯」「日焼け止め」等は、健康に生きる為に大切な事として学んだ事はある。あらためて「健康を意識する事は長寿に繋がるかも」と考えた。 一方で、人がいくら健康に気を付けたとしても、寿命については、例えば120年等、限界はあるのかもしれない。 人間の宿命である老いと、それに抗いたい本質。哲学にも通じる。「老いとは何か」問いを持つ事ができた。2022/12/18

takao

3
一日10-15分の運動2023/06/23

かっさん

3
AGELESS 老いない科学の最前線 #読了 老化、に焦点を当てて、そのメカニズム、それに対する治療法の現状をまとめている。抗老化を考えるに当たっての基礎知識を得るのに役に立つと思う。結構研究も進んでいるのは驚き。抗老化薬できたら凄いよね。ただ、読んだからといって若返るわけではない。2023/06/17

Mike

3
翻訳本にも関わらず平易な文章で読みやすい。関連のLIFE SPANが自然科学と社会科学の視点で、老化を解説しているのに対して、本書は自然科学視点で老化を論じている。医療費削減を目指すのなら、国は生物老年学に研究開発費を投資すべきである。2023/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20418896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品