目次
第1部 世界から描かれた日本(キリスト教と地図;日本図の変遷―世界地図に描かれた日本;伝えられた「ニッポン」―西洋のまなざし)
第2部 日本人が描いた世界と日本(日本図と世界図―江戸のベストセラー地図;海路と陸路―航海図と名所図会;都市の風景―長崎への興味)
論考(ヨーロッパで描かれた「日本図」の変遷;マテオ・リッチと坤輿万国全図;名所として描かれた水城東門礎石―『筑前名所図会』の「鬼の硯石」をめぐって)
著者等紹介
鬼束芽依[オニツカメイ]
1996年生まれ。現在、西南学院大学大学院国際文化研究科国際文化専攻博士前期課程在籍中。専門は日本考古学(近世、近代)・日本考古学史。2020年11月まで西南学院大学博物館学芸調査員。現在、大野城心のふるさと館運営事業学芸員
早田萌[ハヤタモユ]
1996年生まれ。現在、西南学院大学大学院国際文化研究科国際文化専攻博士前期課程在籍中。専門は古代中国史。特に『三国志』後期の司馬一族にまつわる人々の研究など。西南学院大学博物館学芸調査員
迫田ひなの[サコダヒナノ]
1996年生まれ。現在、西南学院大学大学院国際文化研究科国際文化専攻博士前期課程在籍中。専門は日本近世史。特に近世朝鮮に存在した対馬藩の居留地・草梁倭館における交奸事件の研究など。西南学院大学博物館学芸調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。