シリコンバレー式 世界一の子育て

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

シリコンバレー式 世界一の子育て

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 22時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910017082
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

トリリンガル子育てを実践する教育者が、一流の教育法と世界トップ機関の研究から導いた、「世界に羽ばたく子」の育て方。

目次

第1章 これからの時代に身につけるべき力とは?
第2章 子どもを世界一幸せにする幼児期の教育
第3章 「自己肯定感」がある子は自ら育つ
第4章 「考える力」が正解のない時代を生き抜く糧になる
第5章 目的を達成するための「意志力」を育てる
第6章 AI時代に必要な「社会的スキル」
第7章 世界で活躍するための「国際的スキル」

著者等紹介

中内玲子[ナカウチレイコ]
台湾生まれ、日本育ち、アメリカ在住のトリリンガル(日・英・中)。3人の子どもたちもトリリンガルに育てた、2男1女の母。グーグルなどシリコンバレーの企業に勤める親たちから人気の日英バイリンガル幼稚園Sora International Preschool創立者。AMIモンテッソーリ国際免許取得。日本で念願の幼稚園教諭になったものの、日本の保育に疑問を抱き、24歳で渡米。さまざまな国籍の子どもが集まるシリコンバレーで保育を学ぶ。シリコンバレーでの生活は20年以上になる。サンフランシスコ州立大学音楽学部を卒業後、モンテッソーリの幼稚園勤務を経て、2007年に自身の理想の教育を実現する教育施設をつくり、2011年にカルフォルニア州認可幼稚園を設立。教育事業のアドバイスをするコンサルタントとしても活躍中。世界中の教育者が互いの思いやアイデアをシェアできる場をつくるために、教育現場を取材する活動を続けている。最先端企業が集まるシリコンバレーの視点をもとに、「自分の才能を伸ばし、国際社会で羽ばたける子」を育てる実践法を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コーラー

3
自らがトリリンガルで、シリコンバレーで日英バイリンガル幼稚園を設立した著者。世界をリードする企業が多く集まるシリコンバレーにて幼児教育に20年以上携わってきた感覚を、数々の調査研究結果を根拠に、家庭教育に落とし込んで提案してくれている。ただ、内容は他のものと変わらないと思う。強いて言うと、語学教育の章が、この本の特徴だろう。自分の時間も大切にしながら、限られた時間の中で、良質な子どもとの時間を過ごすこと。2021/08/12

しおこ

2
最近の育児本にありがちな感じの内容が多く復習感。だが、具体的で読みやすかった。日本人は周りの目を気にしてみんなを使いがち。同じが安心する考え方を改めよう。STEAM教育、自分には馴染みがなさすぎておざなりになりがちだけれども今後必要なんだろうな。自己肯定感、よかったこと探しを癖にしてポジティブ思考を作るのはいいなと思った。実践したい。思考力。英語だけでなく中国語もというのはどうなんだろう。中国語の教材も調べてみようかな〜2023/12/06

totocat415

1
流行りのモンテッソーリや、レッジョ・エミリア法などの説明が分かりやすい。 ただ、バイリンガルのお母さんは一様に早めのマルチリンガル習得をおすすめするな〜という印象。言語に関してはやりたい気持ちが育たないと習得できないと思ってるので部分的につまんで育児に役立てようかな。2021/11/23

しょこ

1
たまにこういう本を読んで子供への声の掛け方とかを省みることにしている。うちは若干過保護気味で、考える機会を奪っている部分もあると反省。語学教育についてはできるものならやりたいけど、経済的&環境的に厳しいかも。2021/03/13

トシモン

1
「work hard」「have fun」「be kind」は子供に伝え続けたいですね。英語教育は悩ましや〜〜2020/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16641982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品