グルテンフリーのひと皿ごはん―小麦粉と白砂糖をやめると、体はみるみるラクになる

個数:

グルテンフリーのひと皿ごはん―小麦粉と白砂糖をやめると、体はみるみるラクになる

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年07月28日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784909957412
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

小麦粉、白砂糖を使わない「ひと皿」メニュー
簡単だから続けられる。続けられるから体調がよくなる

大谷翔平氏もグルテンフリーの実践者! ますます注目されるグルテンフリーのレシピ本です。
いつも疲れている人に、実際に料理を作って元気になってもらうために、「ひと皿」で完結するメニューにこだわりました。

グルテンフリー(小麦製品除去)の実践者からよく聞くのは、

「パスタやうどんが食べられないから、ランチに困る」
「パンが食べたいっ!という衝動を抑えきれない」
「カレーやシチューなど簡単なメニューが作れないから、献立に苦労する」

といった声です。本書では、カレーやシチュー、めん類、粉もの、どんぶりやスープ他、簡単にできて体にいいレシピをご紹介しています。特に、著者が研究を重ねた米粉を使った粉もの(チヂミ、フォカッチャ、たこ焼き)や米めん(フォー、ブン、ビーフン)のレシピは必読です!

【本書の特徴】

・すべてグルテンフリー&白砂糖カットのレシピです。
・本が180度開きます。調理中のストレスがありません。
・工程を少なくしました。疲れきったときでも「ごはんを作ろうかな」と思えるよう調理へのハードルを限りなく下げたプロセスです。
・薬膳知識に基づいて考えられたレシピです。

【出版社からのコメント】
著者のたかせさんはプロの料理人(専門はフレンチ)で、薬膳と漢方のスペシャリストです。一方、編集者の私は、日々、仕事と子育てと家事に追われて、料理に手間暇かける余裕はない人間。「おいしくて体にいい」VS「材料が少なくてラクに作れる」の攻防が、今回は凄まじかった (笑) なぜかというと、「ひと皿」であるがゆえに、上記の①おいしくて ②体にいい ③材料が少ない ④ラクに作れる を入れ込むのがなかなかに大変だったからです。

「セロリの葉を刻んで入れるだけで味の仕上がりが違う」(著者)→「めんどくさいのでは?」(編集)
「バターじゃなくて、ギーにしたい」(著者)→「ギーって何? マイナーな食材は避けたい」(編集)
「このレシピ、小松菜いりますか?」(編集)→「ビタミンとカルシウムが足りないから絶対いります!」(著者)

などの攻防を繰り返した結果、「ちょこっと副菜&汁物」を盛り込んだり、マイナー食材は余らせないように応用を増やしたりと、おかげで内容が厚くなりました。前作『新しい体を作る料理』と同様、続けると体調が整い、体がラクになるメニューばかりです。スタッフに特に評判がよかったのは、「トマトとイカのビーフン」「みそ煮込みフォー」「参鶏湯風スープ」「かんたんちらし寿司」など。個人的には、「みぞれ梅鍋」があまりにおいしくて体にじんわりしみるので感動しました。「米粉ときなこのホットケーキ」も我が家の朝ごはんの定番に。みなさんにも、ぜひ作って食べて続けて、元気になっていただきたいと思います!(編集担当)

内容説明

「今日はごはん作り、めんどうだな…」という日も、ひと皿だから続けられる。続けられるから体が変わっていく。いつも疲れている人のための簡単一品。

目次

1章 鍋とスープ(牛肉豆もやし鍋;鶏汁 ほか)
2章 めん(たまごとじそば;なすおろしそば ほか)
3章 ごはんもの(おうちカレー;じゃがいもキーマカレー ほか)
4章 粉もの(もずくチヂミ;にんじんの塩味チヂミ ほか)
5章 おまけのおやつ(米粉ときなこのホットケーキ;りんごのクレープ ほか)

著者等紹介

たかせさと美[タカセサトミ]
料理人。食育活動家。調理師専門学校で基礎を学んだ後、外資系ホテル、個人オーナー店、ナチュラルフレンチ店等で研鑽を積む。自身の体調不良の経験からグルテンフリーのレシピ研究に取り組み、薬膳食の学びを深める。「食で人を助ける」ことにみずからの使命を見出し、グルテンフリーのケータリング「kizagisu」を主宰しているほか、食育料理教室´ecolle ocatteを開講し、地域の子どもに食文化を伝えている。先日は、この春からひとり暮らしを始める長野県の高校3年生に、土鍋ごはんの炊き方、みそ汁と簡単な野菜おかずの作り方を教える食育授業をおこなった。「自炊がんばります!」という子どもたちの言葉と笑顔に、食育普及の決意を新たにした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とら

6
なるほどー。ちょっとやってみよう。2024/09/26

紅生姜

4
小麦粉や白砂糖で不調を感じたことはないが、家族の体を思い、少しずつグルテンフリーを取り入れたいと考えている 作者の言う通り、ゆるく長く、せめておうちごはんだけでもという気持ち おわりにを読んで、この本にめぐりあえてよかったなと 体と心はつながっているから、疲れた時はスープで体を温めよう、そうしよう2021/11/04

yama

1
きゃー第2弾。本日めでたく購入。進化してるじゃないですか〜。しかも3刷。羨ましいぞ。作りたいもの沢山ある。私の食生活を変えてくださったたかせさん。前作含め、本を出してくださり、ありがとうございます! おかげさまで、砂糖と小麦粉無しの生活、気負うことなく続いております。どんどん作っていくぞ〜♡2024/11/11

A

0
お揚げさん丼美味しかった。1人分のレシピって時点でありがたい。小麦粉避けたいけど、如何せん焼き菓子が大好きなのよ…。2024/11/17

シュウヘイ

0
小麦粉をやめて米粉にしてみる工夫2024/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21974504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品