感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-bo
84
同出版社の昭和遺産巡礼が面白かったので。著者は香ばしい町並みというブログに昭和レトロな町並みや建物を紹介されている方。本書はその中でも急速に姿を消しつつある、商店街にスポットを当てセレクトした108ヶ所を写真と文章で紹介。昭和遺産という言葉を超え、遺跡と表現してていいほどの貴重な佇まいの商店街も。すでになくなっている商店街も多数あり。貴重な記録と思う。単純に大型店舗等に客を奪われていっただけでなく、創業した店主たちが引退、後継ぎがいなくて閉店、いわゆるシャッター通りになり閉鎖・消滅していったのだろうな。2024/01/20
もんらっしぇ
79
先日、下北沢の駅を通りかかって、あまりの変貌ぶりに驚いてしまった私…(-_-;)いやいや小田急線の地下化は避けて通れなかったのは理解できますし空いたスペースの有効な使い方も想定された範疇で納得感もあるとはいえ…古い商店街が消えてなくなるのは、何とも言えない寂しさを感じるのです…それもこれも年齢を重ねてきたせいなんでしょうかね~。そんなこんなで偶然手に入れた本書。「今撮らなければ、消えてしまう」という切羽詰まった気持ちから、昭和レトロな商店街を撮りまくってネット上に掲載し続けている著者さん。→ 2025/05/12
アンゴ
5
★★★★☆ 今に残る昭和に栄えた商店街や市場の現在の姿を写真で紹介。全国探訪した590箇所から108箇所を厳選。巻末資料として訪問済み590箇所のリストあり。但し、その後再開発され消滅したところも含む。 若い頃は目新しくきれいなものを好み、前時代の遺物を時代遅れと貶めていた自分がこうした昭和遺跡にノスタルジーを感じる世代になった。昔の最盛期当時の写真が見られないかと思ったが、それはないものねだりだった。AIによるカラー化が進んでいる昨今、近い将来に過去と対比させた写真集とかに期待したい。2023/12/13
Hiroki
4
文京区立図書館 まさに昭和を物語る表紙の写真に目が奪われ、オイデオイデの甘い誘惑にのせられて、気がつけば貸出カウンターのおねぇさんの前。おねぇさんの視線は、この表紙と僕の顔とを行ったり来たり。さすがに言葉にはしなかったけど「そーですよねぇ、お気持ちわかりますよぉ(クスッ)」。出版時点ですでに閉店・閉鎖となっていて遺構写真だけとなっているのも多い。京成立石駅は北口の再開発中、南口もいつ何時であるので、近々行ってみることにしよう。2025/02/08
百舌鳥隆
4
私は昭和46年生まれで、著者の山本さんとは四つ違いのほぼ同世代。昭和の香りがする店や街並みが大好きという気持ち、よくわかる!本書で取り上げられているような昭和の商店街に共通しているのは、やはり「人のぬくもり」だと思う。そんなぬくもりを感じさせてくれる店や街並みが消えていくのは、とても寂しい。でも、山本さんのような方の活動のおかげで記憶がとどめられる。この本を読んで、私も古くからある商店街を巡りたくなった。本書終わりの方に、商店街巡りの方法が具体的に詳細に書かれているのも、とてもありがたい。2025/01/24
-
- 電子書籍
- しがみついても無駄です【タテヨミ】第5…
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 06年11月4日号 …