昭和遺産へ、巡礼1703景―47都道府県108スポットからノスタルジックな佇まいを

個数:

昭和遺産へ、巡礼1703景―47都道府県108スポットからノスタルジックな佇まいを

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月08日 11時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909926067
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0036

内容説明

純喫茶、商店街、ビルディング、酒場、ドライブイン、遊園地、スナック、モーテル、飲み屋街、廃墟ビル、ストリップ劇場、ラーメン屋台、秘宝館、電器店、甘味処、風俗店、公園、おみやげ屋etc…ひなびた街の、ひなびた光景。哀愁が運んでくる多幸感。

目次

かに料理かに太郎(白老郡)
菊水小路(函館市)
DRIVEINいずみ(虻田郡)
函館公園こどものくに(函館市)
室蘭市立絵鞆小学校(室蘭市)
第一食堂(三沢市)
十和田観光電鉄三沢駅(三沢市)
ホテル王朝(大館市)
純喫茶オリビア(北秋田市)
軽食&コーヒーソワレ(奥州市)〔ほか〕

著者等紹介

平山雄[ヒラヤマユウ]
1968年東京生まれ。ブログ「昭和スポット巡り」で、2012年から、ジャンルを問わず昭和が体感出来るスポットをレポートしている。訪ねたスポット数は1700カ所以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

87
昭和の面影が残っている場所「昭和遺産」を巡る著者。写真に収めてるだけでも1703ヶ所!の中から厳選し47都道府県108景を紹介。喫茶店、商店街、モーテル、ドライブイン等々...遺産と言っても廃墟ではなく訪れた時点(巡礼日と記載されています)で基本は営業している所が殆ど。外観だけでなく、店内の写真も多く著者が店の店主達とコミュニケーションを取っている様子が良い。巻末には全リストが掲載されていて、さらに自宅まで公開。家具や電化製品、食器、小物類等昭和の物で統一。著者のマニア度、本気度に驚きと感動!2024/01/19

ジュール リブレ

84
昭和レトロ。往時は見慣れた景色も時代が変わると不思議な景色。LED 全盛の今とは隔世の感があるバチバチ言いそうなネオンサイン。シャッター通り商店街に、忘れられた観光地とお決まりのようにあった秘宝館。国道沿いのドライブインやモーテル。廃墟巡りのようなディストピア。2021/12/26

fwhd8325

73
ある食器店に、なんだかほっとするデザインの器がありました。手に取っているとお店の方が、廃盤のため安くしていると説明してくれました。いわゆる型落ちです。なんだか妙に愛しくなって購入しました。型落ち=時代から取り残されたもの。まさに昭和世代の私のように感じました。古くたって良いじゃないか。こんなに美しくホッとするなんて、今の時代に必要なんじゃないの。失われていく姿が一番美しいのかもしれません。全国にこんな景色がある、何時までも残っていてほしいと思います。2021/03/02

きみたけ

60
ちょっと息抜き。日本全国からノスタルジックな佇まいのスポットをフルカラーで紹介。ジャンル的には喫茶店が多く、他にはドライブインやモーテル、呑み屋街など。個人的には、黒川紀章氏と岡本太郎氏のコラボ作品とも言える、山形県の寒河江市庁舎を一度見てみたいと思いました。2021/10/22

nonpono

53
図書館では10冊かりれるが、旅の本や対談などを2冊くらい入れるようにしている。バランスがいいから。さて、昭和遺産。レトロブームらしいがずっと前から大好きである。レトロ喫茶には賛同してくれる友もいて嬉しい。本書はブログから書籍化。凄い人が市井にいるんですね。やはりレトロ喫茶、ラブホテル、ロープウェイや展望台の近くが多い。無駄のない写真もすてき。わたしが何度も訪れた東京の靖国神社休憩所もこう見ると見事に昭和遺産なんですね。次回、夜行バス明けに訪ねてみたくなるし、秩父の宝登山には登りたいし、忙しくなるなぁ 笑。2025/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17134179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品