部落フェミニズム

個数:

部落フェミニズム

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909910271
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0036

内容説明

存在を可視化する。部落女性9人による生きるための実践と思想。部落女性の声が聞こえないとしたら、それは聞いてこなかったからだ。被差別部落をルーツに持つ女性たちが、それぞれの研究や活動現場から「部落」を語り直す、これまでなかったフェミニズムの書。

目次

第1章 部落女性の「不可視化」とフェミニズム―レイシズムとしての無関心
第2章 祖母、母、わたしと婦人水平社の姉妹たち
第3章 私から、われわれ、そして私へとつながる物語
第4章 私が生きのびるための思想・生活・運動
第5章 私たちはここにいる
第6章 「食」の記憶に浮かびあがる部落女性たち―ある皮なめしのムラの聞き取りから
第7章 地域・コミュニティにとって「当事者」とは誰か?
第8章 私たちが部落を語るために―部落に生きる者たちの系譜
第9章 不可視化への歴史的抵抗、主体と権利の奪還

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

29
近大人権問題研究所の熊本先生を編者とする論文集。“Black Feminism”と「部落フェミニズム」ということで、もちろん韻を踏みたいのではなく、部落解放運動に内在する家父長制やマチズモなどの男性中心性とフェミニズムに内在する階級や学歴による偏向性からこぼれ落ちる「部落女性」の生活経験にスポットライトを当て、そのインターセクショナリティが内包する問題を8つの論文と編者によるまとめ兼解説で考える構成となっている。解放運動が内包する抑圧性や権力性を批判しつつ、差別解消を展望する一冊。2025/08/04

チェアー

9
「アイヌがまなざす」(石原真衣、村上靖彦、岩波書店)を読んだ時と似た感覚を持っている。当事者性。そこに自分はどう参加すればいいのかわからない。身の置き所のなさ。安易に流入することは許されないし人間としてすべきではない。同情や消費の対象ではない。ともに生きていく人間として、どう自分の加害性を理解すればいいのか。一分一秒ごとに増す自らの加害性をどう克服して、マイノリティに接すればいいのか。それを考えた時、何やら絶望的な匂いすら感じるのである。それほどまでに差別は根強く、抗うことは難しいのだ。 2025/08/14

slowpass

7
世間一般的に個人的な回復とは、現状の社会環境で心身が「不適応」にならなくなること。だが社会環境によって差別や抑圧を受けている存在にとって、それらを我慢したり意識を逸らして別の楽しみを見つけてやっていければそれでいいのか。それは明らかにその人から力をうばい、ゆがませている。ごまかしではなく、世界に対する新鮮な心もちをその人が取り戻すことが重要とおもう。2025/04/04

pushuca

4
翻って、私たちは何と下駄を履いている存在なのだろうか!2025/09/06

ともりん

3
都立図書館新刊コーナーで見つけ気になり読んだ。本を読んで「知って良かったのか?」と思った体験は初めてだ。知られたくない、隠しておきたい女性たちが体験した二重三重の差別や生活の記録は少ない。だからこそ残さなければ存在しなかったことになる、それだけは避けたい。書き手も語り手もこの矛盾を抱えたままだ。当事者でない人には絶対にわからない、わかってもらおうとも思っていない空気が、安易に近づき何かできないか?と思うことも拒否している。識字により開けた世界で書く直筆の心の詩の力強さに圧倒され強く印象に残った。2025/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22532065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品