目次
第1章 言語聴覚療法での診療参加型実習のすすめ(診療参加型実習の定義;診療参加型実習の概要;診療参加型実習の特徴)
第2章 言語聴覚療法での診療参加型実習の流れ(診療参加型実習の準備段階―導入;診療参加型実習の第1段階―見学;診療参加型実習の第2段階―模倣 ほか)
第3章 言語聴覚療法での診療参加型実習の実践(診療参加型実習の準備段階―導入;診療参加型実習の実践)
著者等紹介
中川法一[ナカガワノリカズ]
医療法人増原クリニック副院長。1982年高知医療学院理学療法学科卒業、2004年神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程修了(保健学博士)。市川吹田市民病院、大阪大学医学部附属病院での臨床勤務経験を経て、神戸国際大学教授、大和大学で教授として教鞭をとり、仕上げの活動場として臨床へ戻る。2020年まで公益社団法人日本理学療法士協会理事を務め、現在は一般社団法人大阪府理学療法士会生涯学習センター理事長、一般社団法人吹田市理学療法士会会長、一般社団法人日本リハビリテーション臨床教育研究会、会長
大塚裕一[オオツカユウイチ]
熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科言語聴覚学専攻教授。1990年日本聴能言語学院聴能言語学科卒業。2010年熊本県立大学文学部日本語日本文学専攻博士前期課程終了。1990年4月より野村病院勤務後1996年9月より菊南病院勤務、2012年4月より熊本保健科学大学准教授。2020年4月より現職。一般社団法人日本言語聴覚士協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 国際文化交流の政治経済学