目次
序章 文学批評には「型」がある?
第1章 作品を生み出す「作家」に注目してみよう―作家論と近代文学批評の誕生
第2章 「作品」は社会や作家から独立できるのか?―伝統社会の崩壊とニュークリティシズム
第3章 すべての作品には共通するシステムがある?―ニュークリティシズムから構造主義へ
第4章 言葉には「声」がある―イデオロギー批評の逆襲
第5章 読者がいなければ、作品は存在しない?!―マルクス主義批判から読者論へ
第6章 作品と読者を取り巻く環境を考える―文学におけるメディア論
終章 文学批評の存在意義はどこにある?
著者等紹介
小林真大[コバヤシマサヒロ]
山形県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業。現在インターナショナルスクールにて国際バカロレアの文学教師を勤める。2015年にIB Diploma Japanese A:Literature Category 1 Workshop修了。2019年にIB Diploma Japanese A:Literature Category 2 Workshop修了。オンラインで海外の生徒への指導もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。