シリーズ特別支援教育「鉄壁の法則」<br> ストップ!NG指導〈2〉すべての子どもを救う 場面別 基礎的授業スキル

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ特別支援教育「鉄壁の法則」
ストップ!NG指導〈2〉すべての子どもを救う 場面別 基礎的授業スキル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909783769
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

「科学としての特別支援教育」で子ども達が変化する鮮やかな実践事例を、教科学習・集団学習・特性による不適応行動・家庭学習の「場面別」に詳説。

目次

第1章 個別の学習場面編(国語 「音読」と「朗読」は、別の指導内容と考える;国語 作文を「自由に書きなさい」は教師の指導放棄 ほか)
第2章 集団での学習場面編(具体的な指示のないグループ学習は大変;長い話し合い活動は、集中できない ほか)
第3章 集団のなかでのトラブル編(「静かにしなさい」で子どもが静かにならないのは、教師の指示に問題がある;「被害妄想が強い」と安易に判断すると、傷つくのは子どもである ほか)
第4章 特性による不適応行動への対応場面編(多動 授業中、体が動いてしまうのは「脳」のせい?;注意欠如 「あの子は集中力がない」って、本当? ほか)
第5章 家庭でのトラブル編(宿題をたくさん出すことで、学力は上がるのか?;忘れ物をするのは、家庭の責任? ほか)

著者等紹介

堀田和秀[ホリタカズヒデ]
1978年2月、兵庫県生まれ。兵庫教育大学初等教育学部卒業後、兵庫県北淡町立室津小学校に着任。洲本市立大野小学校等を経て、現在、洲本市立洲本第一小学校に勤務。新卒2年目に学級崩壊を経験したことから授業技術の必要性を感じ、TOSSサークル「TOSS淡路キツツキ」の門を叩く。向山洋一氏のすぐれた実践を学び、追試することで自らの力量を高める努力を重ね、2017年より「TOSS淡路キツツキ」代表、現在は「TOSS兵庫」代表も務める。小学校教師として特別支援教員を牽引した小野隆行氏のもとで特別支援教育のノウハウを学び、発達障害の子を集団の中でどのように指導していくかについて研究。淡路島内でもドクターや臨床心理士等と授業研究を行い、医学や脳科学の知見をもとにした指導を推進。勤務校では特別支援教育コーディネーターを歴任し、発達障害の子の校内体制を組織、校内研修を積極的に行う。兵庫県内・淡路島内の校内研修に招かれて講演したり、NPOのセミナーでも講師を務めたりするなど、自らの実践を多くの先生方に広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品