出版社内容情報
良い声で上手に歌いたい、という生徒たちの要望に応える合唱指導法を10の原則にまとめた。歌声生活の原則、ハモリの原則など。音楽会などで良い声で上手に歌いたい、という生徒たちの要望に応える合唱指導法を10の原則にまとめた。歌声生活の原則、長息の原則、ハモリの原則、言葉かたまりの原則など詳しく紹介。
声づくり―発声技術の指導ポイント
原則1 歌声生活の原則
原則2 長息の原則
原則3 鯉のぼりの原則
原則4 マヨネーズの原則
原則5 NGハミングの原則
原則6 毎日ちょっとずつの原則
声づくり―音楽表現技術の指導ポイント
原則7 ハモリの原則
原則8 言葉かたまりの原則
原則9 数学的表現の原則
教師としてのあり方
原則10 温かい嘘の原則
横崎 剛志[ヨコザキ ツヨシ]
著・文・その他
目次
声づくり―発声技術の指導ポイント(歌声生活の原則;長息の原則;鯉のぼりの原則 ほか)
音楽づくり―音楽表現技術の指導ポイント(ハモりの原則;言葉かたまりの原則;数学的表現の原則)
人づくり―教師としてのあり方(温かい嘘の原則)
著者等紹介
横崎剛志[ヨコザキタケシ]
大阪生まれ。埼玉大学教育学部卒業。埼玉県杉戸町・春日部市・越谷市の小学校で勤務。音楽専科・音楽主任の経験はなし!現在、埼玉県越谷市内の小学校長。埼玉県音楽教育連盟・埼玉県合唱教育研究会等の役員として務めている。地域の合唱団を指導すると共に、TOSS音楽セミナー、合唱セミナー、県内外の音楽(合唱)研修会の講師として幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。