学芸員の観察日記―ミュージアムのうらがわ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

学芸員の観察日記―ミュージアムのうらがわ

  • 滝登 くらげ【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 文学通信(2023/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月18日 13時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909658937
  • NDC分類 069.3
  • Cコード C0070

内容説明

山奥博物館で働く仲間たちは今日もお仕事に奮闘中!SNSで連載中。学芸員ならではの悲喜こもごもを描くほのぼの四コマ。学芸員の仕事がわかるコラム収録!書き下ろし、学芸員の就活日記。

目次

1 学芸員という生き物
2 展示をつくる!
3 あつめる、しらべる、整理する
4 まもって、のこす
5 伝える、一緒に考える
6 ウィズ・マスク
外伝 学芸員の就活日記

著者等紹介

滝登くらげ[タキノボリクラゲ]
いろいろな規模の、いろいろな種類の博物館を渡り歩いて、今はとある博物館に落ち着いています。ペンネームは、山口県の秋芳洞にある鍾乳石の名所「くらげの滝のぼり」から(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

35
この本で、学芸員の方たちが具体的にどういうお仕事をしているのかがとてもよくわかるのですが、わかればわかるほど、こういう大事な仕事をされているのに、待遇が悪すぎると思えてならないのです。海外と比較して人数が少ないということもあって、ひとりで何役もこなさなければならないというところもあるし、展覧会直前などは泊まり込みで作業をしたりされています。それに、非正規雇用の方も多いというし、このお仕事が好きだからということに博物館や美術館が甘えすぎであるような気がします。2023/08/04

くさてる

26
動物に模したキャラで学芸員の生活をリアルに描く4コマエッセイコミックで、面白かった。可愛い可愛いしていない、どこかぎこちない描線が、内容によく合ってる。コラムの内容も分かりやすく、なるほどなーと思いました。良かったです。2023/05/07

ちぃ

14
◉国宝・重文には「展示は年間60日、移動は2回まで」というルールがある。だから前期だけ、後期だけの展示が多いんだなー。◉天然記念物も文化財。だからオオサンショウウオも文化財。2024/09/09

ぽけっとももんが

11
これは楽しい。博物館にお勤めの学芸員さんたちの様子をそっと垣間見る。「ミュージアムの女」と同じ雰囲気だなと思ったらあとがきでちゃんと影響を受けたとありました。とにかく愛が溢れてますよ。わたしはがさつだからぶつけたり落としたりしそうだ。ガラス越しに眺めるだけにしよう。美術館や博物館、わたしは大好きなのだけれども、行ったことがないひとは多い。行ったというと「すごいね」とか言われてしまう不思議。もっと気軽に行けばいいのに。そして入場料収入が上がればいいんだ。2024/01/21

hitotak

10
わりと大きな規模の公立博物館で働く学芸員たちの日常を、動物擬人化四コマ漫画で面白楽しく描いている。学芸員あるあるや一般人は知らないうんちくが語られる(文化財を触る時は白手袋ではなく乾いた素手で、とか)。学芸員になりたい人も多いと思うが、正規雇用で職に就くのはやはり狭き門らしく、就職するまでの苦労も描かれる。非常職で働く人も多いようで、やりがい搾取などという言葉も浮かんでしまった。子どもからのよくある質問、「これ何円するの?」は、大人も内心聞きたいよね…と思った。2023/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20682706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品