東北の古本屋 (増補新版)

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

東北の古本屋 (増補新版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月01日 23時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909658883
  • NDC分類 024.8
  • Cコード C0095

内容説明

紙の力、本の力、そして本と人をつなぐ本屋の力を信じて震災を経験したものとして連帯する。思いをつなぐことは難しく、つながりを継続することもまた難しい。しかし震災を教訓に思いを届け続け、つながりを模索する古書業界の姿がある。

目次

1 はじめに(古書業界のスタイルと最近の流れ;古本屋は減っているか;ネット販売の拡大)
2 東北の古本屋案内(岩手県の古本屋;宮城県の古本屋;山形県の古本屋 ほか)
3 東日本大震災と古本屋(二〇一一年東日本大震災と古書店―被災地福島県を訪ねて;二〇一二年震災後一年レポート―福島・宮城の古書業界;二〇一三年被災地古書店の模索―地域に根差した復興へ ほか)

著者等紹介

折付桂子[オリツキケイコ]
1961年、福島県伊達郡保原町(現・伊達市)に生まれ、東白川郡棚倉町に育つ。東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程社会選修卒業。大学では日本中世史ゼミに所属、東京学芸大学名誉教授・故佐藤和彦氏の教えを受ける。1984年、日本古書通信社入社。『日本古書通信』『全国古本屋地図』などの編集に携わりながら、古書業界の人々と親交を深める。2011年3月の東日本大震災以降、東北被災地の古本屋を継続的に取材し、2019年『東北の古本屋』(私家版)を刊行。震災に負けない古本屋の姿を記録、伝えることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品